プロフィール
写真:玉岡 賀津雄

玉岡 賀津雄

たまおか かつお

ktamaoka(at)gc4.so-net.ne.jp

052-789-4335

[英語履歴書・ダウンロード] [日本語履歴書・ダウンロード]

学歴

昭和49年3月 愛媛県立内子高等学校卒業
昭和49年4月 愛媛大学教育学部小学校教員養成課程入学
昭和53年9月 同上休学
昭和53年9月 カナダ, ブリティッシュ・コロンビア大学一般教養課程留学(~昭和55年3月)
昭和55年4月 愛媛大学教育学部小学校教員養成課程復学
昭和56年3月 同上卒業
昭和56年4月 広島大学大学院教育学研究科博士課程(比較教育制度学)前期入学
昭和58年3月 同上修了
昭和58年4月 広島大学大学院教育学研究科博士課程(比較教育制度学)後期入学
(カナダ, サスカチュワン大学大学院博士課程入学のため昭和61年9月退学)
昭和59年9月 カナダ, サスカチュワン大学大学院修士課程(インディアン北方教育科)入学
(カナダ外務省奨学金取得)
昭和61年8月 8月 同上修了
昭和61年9月 カナダ, サスカチュワン大学大学院博士課程
(教育心理学―言語心理学を専門とする)入学
(カナダ, サスカチュワン大学より奨学金取得)
平成元年1月 カナダ, サスカチュワン大学よりローンズブロ記念奨学金取得(博士論文調査)
平成2年5月 カナダ, サスカチュワン大学大学院博士課程
Dr. C. K. Leongの指導のもとで,日本語の認知処理研究について博士論文を書いた。修了(学術博士, Ph.D.)
平成7年8月 オーストラリア, マッコーリ大学行動科学科心理学部,学術訪問(~平成8年9月)
平成27年4月 アメリカ合衆国,マサチューセッツ工科大学言語哲学部,学術訪問(~平成28年3月)

TOPに戻る

職歴

専任


自 平成2年4月
至 平成4年3月
松山大学経営学部講師(教職課程に登録した学部生を対象に「教育の方法と原理」と
経営学部の学部生を対象に「外国書講読」の講義を担当)
自 平成4年4月
至 平成10年2月
松山大学 経営学部助教授(教職課程に登録した学部生を対象に「教育心理学」
全学の学部生を対象に「心理学」および「言語心理学」の講義を担当)
自 平成10年2月
至 平成14年3月
広島大学 留学生センター助教授
(日本語上級の留学生を対象に「日本語事情F: 言語心理学」
日本語研修生を対象に「日本文化適応」の講義を英語で担当)
自 平成14年4月
至 平成20年3月
広島大学留学生センター教授
(平成14年度は、日本語中級レベルの留学生を対象に
日本語のクラスの「日本語中級B」(前期)と「総合日本語中級E」(後期)
および日本語研修生を対 象に「日本文化適応」の講義を英語で担当;
平成15年度以降は、留学生日本語上級者を対象に「地域と文化A」
「地域と文化B」および引き続き「日本文化適応」を担当)
自 平成20年4月
至 平成21年3月
麗澤大学外国語学部および同大学大学院言語教育研究科日本語教育学専攻教授
自 平成21年4月
至 令和3年3月末日
名古屋大学大学院国際言語文化研究科 日本言語文化専攻 日本語教育学講座 教授
名古屋大学全学教育英語教育副主任(2010年4月―2011年3月)
名古屋大学全学教育英語教育主任(2011年4月―2012年3月)
名古屋大学大学院国際言語文化研究科副研究科長(2013年4月―2014年3月)
名古屋大学大学院国際言語文化研究科国際交流委員長(2014年4月―2015年3月)
名古屋大学全学教育主査(2016年4月から2018年3月まで)
   
自 平成27年12月
至 現在
中国上海 東華大学 兼任名誉教授 [招聘書]
自 令和3年4月1日
至 現在
名古屋大学大学院人文学研究科名誉教授
自 令和3年9月1日
至 現在
湖南大学外国語学院教授

TOPに戻る

非常勤

自 昭和58年9月
至 昭和59年7月
岩国国立病院付属看護学校非常勤講師
(看護学科の学生を対象に「英語」の講義 を担当)
自 平成5年4月
至 平成10年3月
愛媛大学教育学部特殊教育特別専攻科言語障害教育専攻の非常勤講師
(専攻科 の学生を対象に「言語心理学特講」の講義を担当)
自 平成10年4月
至 現在
愛媛大学教育学研究科(修士課程)障害児教育専攻障害児教育専修の兼任教員
(修士課程の大学院生を対象に「言語心理学特論」を集中講義にて担当)
自 平成12年4月
至 平成13年3月
山口大学人文学部兼任教員(学部生を対象に「日本語学特殊講義」
および修士課程の大学院生を対象に「日本語論Ⅱ」の集中講義を担当)
自 平成12年4月
至 平成13年3月
九州工業大学工学部兼任教員
(学部生を対象にリレー講義「ことばの科学」の講義を担当)
自 平成13年7月
至 平成15年3月
平成13年度日本留学試験「日本語」試験問題点検者 (日本国際教育協会)
自 平成15年4月
至 平成18年9月
桜美林大学大学院国際学研究科非常勤講師
(大学院生を対象として「第二言語習得Ⅰ」の集中講義を担当)
自 平成15年4月
至 平成18年9月
名古屋大学院国際言語文化研究科非常勤講師
(大学院生を対象として「日語教育学特殊究」の集中講義を担当)
自 平成15年4月
至 平成15年9月
東京大学大学院総合文化研究科非常勤講師
(大学院生を対象として「言語情報科学特別講義Ⅲ」の集中講義を担当)
自 平成15年4月
至 平成16年3月
放送大学の非常勤客員教授
(教育開発プログラム所属修士課程大学院生の研究指導業務を担当)
自 平成17年4月
至 平成18年3月
岡山大学文学部言語科学専修コース非常勤講師
(学部生を対象に「言語学特講Ⅰ」または「言語学講義Ⅰ」の集中講義を担当)
自 平成18年4月
至 平成18年9月
東京外国語大学大学院地域文化研究科非常勤講師
(「外国語教育学・統計解析法」の集中講義を担当)
自 平成19年4月
至 平成19年9月
東北大学大学院文学研究科非常勤講師
(「言語学特論Ⅲ」の集中講義を担当)
自 平成21年4月
至 平成22年3月
麗澤大学大学院言語教育研究科非常勤講師

TOPに戻る

博士論文審査

  • 2004年8月
    東京大学大学院総合文化研究科に提出された博士論文: 柴崎秀子
    「語彙知識と背景知識が第二言語テキスト理解に与える影響」の審査委員,最終審査(口頭試問)終了
  • 2007年2月
    東京大学大学院総合文化研究科に提出された博士論文: 小森和子
    「中国語を第一言語とする日本語学習者の単語認知処理に関する研究-同形語の処理過程を中心に-」
    の審査委員, 最終審査(口頭試問)終了
  • 2008年2月
    九州大学大学院人文科学学府に提出された博士論文: 村岡諭
    「日本語における述語の絞込み処理と左側節境界の設定」の審査委員,最終審査(口頭試問)終了
  • 2008年11月
    東京大学大学院人文社会系研究科に提出された博士論文: 時本真吾
    「日本語文処理における作動記憶制約の関わり」の審査委員,最終審査(口頭試問)終了
  • 2009年1月22日
    麗澤大学大学院言語教育研究科に提出された博士論文: 高野多江子
    「漢語と和語の発音と意味の知識が読解に与える影響: 中国語を母語とする日本語学習者の場合」
    の指導教員および主査,最終審査(口頭試問)終了
  • 2010年1月30日
    麗澤大学大学院言語教育研究科に提出された博士論文: 趙萍
    「中国人日本語学習者による「のだ・のか」の習得」の審査委員,最終審査(口頭試問)終了
  • 2010年3月26日
    名古屋大学大学院国際言語文化研究科に提出された博士論文: サウェットアイヤラム・テーウィット
    「日本語の受身に関する習得研究: タイ語を母語とする学習者の場合」の審査委員,最終審査(口頭試問)終了
  • 2010年4月9日
    名古屋大学大学院国際言語文化研究科に提出された博士論文: 呂雷寧
    「現代日本語における可能表現に関する研究―無意志自動詞を中心に―」の審査委員,最終審査(口頭試問)終了
  • 2011年1月23日
    名古屋大学大学院国際言語文化研究科に提出された博士論文: 大和祐子
    「中国人日本語学習者による日本語テキストの語彙の認知処理メカニズム」
    の指導教員および主査,最終審査(口頭試問)終了
  • 2011年1月23日
    名古屋大学大学院国際言語文化研究科に提出された博士論文: 斉藤信浩
    「韓国語および中国語を母語とする日本語学習者の論理文習得のメカニズムに関する研究:
    理由文と条件文の習得を中心に」の指導教員および主査,最終審査(口頭試問)終了
  • 2011年3月25日
    名古屋大学大学院国際言語文化研究科に提出された博士論文: 陳相州
    「コーパスを利用した日本語談話標識「でも」「だから」の使用に関する研究」
    の審査委員,最終審査(口頭試問)終了
  • 2011年3月
    東京大学大学院人文社会系研究科に提出された博士論文: 植月美希
    「実験者ペース読文法による日本語文処理の時間特性の検討」の審査委員,最終審査(口頭試問)終了
  • 2011年1月28日
    麗澤大学大学院言語教育研究科に提出された博士論文: 木山幸子
    "Facework in Conflict Situations: A Multivariate Analysis Focusing on Native Speakers of Japanese"
    の審査委員,最終審査(口頭試問)終了
  • 2011年5月12日
    オランダのライデン大学(Leiden University, the Netherlands)に提出された博士論文:Rinus. G. Verdonschot
    "Word Processing in Languages using Non-alphabetic Scripts"
    の審査委員,最終審査(口頭試問)終了
  • 2011年6月2日
    名古屋大学大学院国際言語文化研究科に提出された博士論文: 廖紋淑
    「コーパスを利用したアスペクトを表す複合動詞の記述的研究」の審査委員,最終審査(口頭試問)終了
  • 2011年6月29日
    名古屋大学大学院国際言語文化研究科に提出された博士論文: 清水由貴子
    「コーパスを利用した現代日本語における反復構文の記述的研究」の審査委員,最終審査(口頭試問)終了
  • 2011年7月14日
    名古屋大学大学院国際言語文化研究科に提出された博士論文: 古川智樹
    「日本語母語話者と日本語学習者のあいづちの使用と相違」の審査委員,最終審査(口頭試問)終了
  • 2012年3月26日
    名古屋大学大学院国際言語文化研究科に提出された博士論文: Taylor Rebacca Luise
    「英語話者による日本語の語アクセントの習得」の審査委員,最終審査(口頭試問)終了
  • 2012年2月9日
    名古屋大学大学院国際言語文化研究科に提出された博士論文: 魏志珍
    「日本語の談話における視点の一貫性と言語理解および言語運用との関わり―台湾人日本語学習者を中心に」
    の審査委員,最終審査(口頭試問)終了
  • 2012年1月28日
    南山大学院人間文化研究科に提出された博士論文: 鄧暁梅
    「台湾人日本語学習者の敬語習得―敬語使用基準と敬語に関する情意的要因を中心に―」
    の審査委員,最終審査(口頭試問)終了
  • 2012年8月28日
    名古屋大学大学院国際言語文化研究科に提出された博士論文: カンダボダ・A・B・パラバート
    「正順語順を決める情報-書き言葉と話し言葉におけるシンハラ語文の認知処理-」
    の指導教員および主査,最終審査(口頭試問)終了
  • 2013年2月1日
    名古屋大学大学院国際言語文化研究科に提出された博士論文: 早川杏子
    「中国語を母語とする日本語学習者による漢字語の認知処理メカニズム」
    の指導教員および主査,最終審査(口頭試問)終了
  • 2013年2月1日
    名古屋大学大学院国際言語文化研究科に提出された博士論文: 飯田香織
    「音象徴語をめぐる普遍性と個別性」の指導教員および主査,最終審査(口頭試問)終了
  • 2013年4月23日
    名古屋大学大学院国際言語文化研究科に提出された博士論文: 張善実
    「日本語のV-N型漢語動詞の語構成論的研究 : 離脱・帰着を表す動詞を中心に」
    の審査委員,最終審査(口頭試問)終了
  • 2014年1月9日
    名古屋大学大学院国際言語文化研究科に提出された博士論文: 初相娟
    「中国語話者による日本語の動詞述語の習得」の指導教員および主査,最終審査(口頭試問)終了
  • 2014年1月31日
    名古屋大学大学院国際言語文化研究科に提出された博士論文: 朴善ジュ
    「二字漢語のデータベスによる動詞と形容化の日韓対照研究」の指導教員および主査,最終審査(口頭試問)終了
  • 2014年3月4日
    名古屋大学大学院国際言語文化研究科に提出された博士論文: 稲田朋晃
    「韓国人日本語学習者による日本語アクセントの知覚と算出」の審査委員,最終審査(口頭試問)終了
  • 2014年6月16日
    名古屋大学大学院国際言語文化研究科に提出された博士論文: 国澤里美
    「現代日本語における「認識のモダリティ」‐世代差が生じる要因‐」の審査委員,最終審査(口頭試問)終了
  • 2014年12月26日
    名古屋大学大学院国際言語文化研究科に提出された博士論文: 許臨揚
    「認知言語学的な観点から見た日本語の「完了」アスペクトの形式」の指導教員および主査,最終審査(口頭試問)終了
  • 2015年2月4日
    名古屋大学大学院国際言語文化研究科に提出された博士論文: 陳帥
    「現代日本語におけるオノマトペの意味拡張  ー「CVQCVri」型を対象にしてー」の審査委員,最終審査(口頭試問)終了
  • 2016年1月8日
    名古屋大学大学院国際言語文化研究科に提出された博士論文: 張セイイ
    「中国人日本語学習者による周辺語彙の理解」の指導教員および主査,最終審査(口頭試問)終了
  • 2016年1月8日
    名古屋大学大学院国際言語文化研究科に提出された博士論文: 黄郁蕾
    「言語行為の選択と判断に影響する諸要因の階層性」の指導教員および主査,最終審査(口頭試問)終了
  • 2016年2月24日
    名古屋大学大学院国際言語文化研究科に提出された博士論文: 田畑恵 (TABATA, Megumi)
    The relationships between sound sensitivity, English prosody processing, and English listening comprehension の審査委員,最終審査(口頭試問)終了
  • 2016年4月22日
    名古屋大学大学院国際言語文化研究科に提出された博士論文: 陳建イ
    「台湾人日本語学習者による日本語のアスペクト形式『テイル』の習得について」の審査委員,最終審査(口頭試問)終了
  • 2017年1月20日
    名古屋大学大学院国際言語文化研究科に提出された博士論文: 松浦光
    「現代日本語における気象現象の概念化―概念メタファー理論によるアプローチ」の審査委員,最終審査(口頭試問)終了
  • 2017年1月22日
    名古屋大学大学院国際言語文化研究科に提出された博士論文: 穆欣
    「『カラ』『デ』『二』の標識を持つ統語構造および理解」の指導教員および主査,最終審査(口頭試問)終了
  • 2017年1月25日
    名古屋大学大学院国際言語文化研究科に提出された博士論文: 釜田友里江
    「日本語会話における共感の仕組み―自慢・悩み・不満・愚痴・自己卑下の諸相―」の審査委員,最終審査(口頭試問)終了
  • 2017年11月17日
    名古屋大学大学院国際言語文化研究科に提出された博士論文: MANSBRIDGE, Michael Patrick
    「Ambiguity in the Processing of Japanese, Korean and Mandarin Chinese Relative Clauses (日本語,韓国語,中国官話の関係節の処理における曖昧性)」の指導教員および主査,最終審査(口頭試問)終了
  • 2017年12月2日
    名古屋大学大学院国際言語文化研究科に提出された博士論文: 熊可欣
    「中国語を母語とする日本語学習者による同形同義語の認知処理」の指導教員および主査,最終審査(口頭試問)終了
  • 2018年1月12日
    名古屋大学大学院国際言語文化研究科に提出された博士論文: 疎蒲剣
    「現代日本語における程度副詞の研究」の審査委員,最終審査(口頭試問)終了
  • 2018年2月22日
    名古屋大学大学院国際言語文化研究科に提出された博士論文: 朱薇娜
    「能動的及び受動的意味を表す日本語の機能動詞結合の研究」の審査委員,最終審査(口頭試問)終了
  • 2018年12月20日
    名古屋大学大学院国際言語文化研究科に提出された博士論文: 難波えみ
    「様態と結果の副詞的表現に関する計量的・記述的研究」の審査委員,最終審査(口頭試問)終了
  • 2019年4月18日
    名古屋大学大学院国際言語文化研究科に提出された博士論文: 馮亜静
    「中国語を母語とする日本語学習者によるオノマトペの習得」の審査委員,最終審査(口頭試問)終了
  • 2019年6月13日
    名古屋大学大学院国際言語文化研究科に提出された博士論文: 西坂祥平
    「中国語母語話者による第二言語としての日本語のテンス・アスペクト習得」の審査委員,最終審査(口頭試問)終了
  • 2020年9月17日
    名古屋大学大学院人文学研究科に提出された博士論文: 李璐
    「中国人日本語学習者による間接発話行為の理解」の審査委員,最終審査(口頭試問)終了

TOPに戻る

学会活動

所属学会

日本言語学会 (役員 - 2003年4月~2006年3月; 2006年5月~2009年3月
広報委員; 2009年4月~2011年3月 広報委員長; 2011年4月~現在 評議員; 2015年4月~2018年3月 運営委員)
言語科学会 (役員 ? 2007年4月~2009年3月; 企画委員長 - 2008年4月~現在)
日本語教育学会 (中国地域研究集会委員 - 1999年5月~2003年5月)
日本認知科学会 (運営委員 - 2003年1月~2006年12月; 常任運営委員 - 2011年4月~現在)
日本音韻論学会 (理事 - 2003年4月~2007年3月)
認知神経心理学研究会 (理事 ? 2006年8月~2008年7月, 常任運営委員 - 2011年4月~現在)
日本認知心理学会 (編集委員 - 2011年4月~現在)
小出記念日本語教育研究会 (編集委員 - 2011年4月~2014年3月;2014年4月 理事)
日本読書学会 (理事 - 1996年4月~現在)
The Psychonomic Society (正会員: No.6217 - 2007年~現在)
International Reading Association (1994年6月~現在,International Development in Asia Committee,
日本代表, 2006年5月より議長,Chair)
日本心理学会 (編集委員 - 2011年11月~2015年11月)
中国語話者のための日本語教育研究会 (副代表幹事 第4期幹事会 - 2019年4月~現在)
日本教育心理学会言語処理学会社会言語科学会
日本語文法学会日本音声言語医学会プシコロギア会日本基礎心理学会

TOPに戻る

学術誌編集

国際ジャーナル
Writing Systems Research (編集委員 - 2008年4月~期限無し; Oxford Journals, Oxford University Press)
Mental Lexicon (編集委員 - 2005年1月~期限無し; John Benjamin Publishing Company)
Human Behaviour and Brain (編集委員 - 2019年1月~現; International Society of Neuroscience)
国内ジャーナル
レキシコン・フォーラム (編集委員 - 2005年4月~期限無し)
認知科学 (編集委員 - 2006年4月~2009年4月)
日本認知心理学会 (編集委員 - 2011年4月~2014年3月)
小出記念日本語教育研究会 (編集委員 - 2011年4月~2015年3月月)
日本心理学会 (編集委員 - 2011年11月~2015年10月)

TOPに戻る