学会発表

国際学会

2022年

55. The 35th Annual Conference on Human Sentence Processing
2021 (Co-presenters: Tamaoka Katsuo, Yu Shaoyun, Zhang Jingyi & Koizumi Masatoshi)
Observing the topicalization effect in Tongan sentence processing
2022年3月25日
UC Santa Cruz, USA・Zoomによる開催

2021年

54. Architectures and Mechanisms for Language Processing (AMLaP 2021)
2021 (Co-presenters: Katsuo Tamaoka, Jingyi Zhang, Yuko Otsuka, Masatoshi Koizumi)
Derivation of VOS in Tongan: An Experimental Investigation
9月2日(土) 20:00-21:00
Université de Paris, France・Zoomによる開催
53. 第59回国際学術大会兼第9回韓国日本研究総連合会学術大会
2021 (Co-presenters: 玉岡賀津雄・林炫情・趙堈熙・張婧禕)
韓国人日本語学習者の漢字に対する意識が漢字習得に及ぼす影響
4月17日(土)
韓国・Zoomによる開催

2019年

52. 第22回英国日本語教育学会年次大会[プログラムダウンロード]
2019 (Co-presenters: 大和祐子 (大阪大学)・玉岡賀津雄 (名古屋大学)・斉藤信浩 (九州大学))
多角的なストーリーライティング評価と日本語能力との関係
9月6日(金) 14:15-14:45
Newcastle University
51. The 29th conference of the European Second Language Association (EuroSLA 29) [プログラムダウンロード]
2019 (Co-presenters: Katsuo Tamaoka, Jingyi Zhang and Michael Patrick Mansbridge)
When Japanese learners of English know the grammar but are not sensitive to grammaticality(Oral presentation)
Aug. 28-31, 2019
Lund University, Sweden
50. The 29th conference of the European Second Language Association (EuroSLA 29)
2019 (Co-presenters: Jingyi Zhang, Katsuo Tamaoka and Yuko Katsukawa)
Mandarin Chinese tonal perception and production by native Japanese speakers(Poster presentation)
Aug. 28-31, 2019
Lund University, Sweden
49. 2019 International Society of Neuroscience (ISON) Annual Meeting
2019 (Co-presenters: Shaoyun Yu and Katsuo Tamaoka)
The Online Processing of Case-drop Sentences in Korean: An Eye Tracking Investigation
March 13, 2019,
Shenzhen Convention and Exhibition Center in Shenzhen, China

2018年

48. CUNY 2019 32nd Annual CUNY Conference on Human Sentence Processing
2018 (Co-presenters: Michael P. Mansbridge and Katsuo Tamaoka)
Anaphora resolution by Japanese learners of English: Constrained by syntax and semantics
March 29 – Sunday, March 31, 2019,
University of Colorado Boulder, USA.
47.International Symposium on Bilingual Processing in Adults and Children 2018[プログラムダウンロード]
2018 (Presenter: Katsuo Tamaoka)
How do native speakers process sentences with little lexical conceptual information?: An eye‐tracking investigation on processing for Japanese scrambled sentences
June 17, 2018,
Grand Ballroom, Kowloon Shangri‐La, Hong Kong.
46.International Society of Neuroscience 2018 Annual Meeting[プログラムダウンロード]
2018 (Co-presenters: Jingyi Zhang, Katsuo Tamaoka and Lu Li).
Phonological similarity effects on lexical decision for aurally-presented Japanese-Chinese cognates by native Chinese speakers learning Japanese,
May 24-25, 2018,
Technical University of Braunschweig, Brunswick, Germany.
45.International Symposium on Bilingual Processing in Adults and Children 2018[プログラムダウンロード]
2018 (Co-presenters: Katsuo Tamaoka and Michael Mansbridge).
Processing (non)derivational L2 Japanese verbs by L1 Chinese and Korean speakers,
May 24-25, 2018,
Technical University of Braunschweig, Brunswick, Germany.

2017年

44.European Second Language Association 27 (EuroSLA 27)[プログラムダウンロード]
2017 (Co-presenters: Kexin Xiong, Katsuo Tamaoka and Jeeseon Kim).
L2-to-L1 reversal associative learning: A case of L2 Japanese kanji learning by L1 Koreans,
30th August - 2nd September, 2017,
University of Reading, Reading, UK.
43.European Second Language Association 27 (EuroSLA 27)[プログラムダウンロード]
2017 (Co-presenters: Jingyi Zhang, Katsuo Tamaoka and Yuko Katsukawa).
Acquisition of Chinese tones by native Japanese speakers with high and low Chinese lexical knowledge,
30th August - 2nd September, 2017,
University of Reading, Reading, UK.
42.韓國日本言語文化學會・2017年度春季國際學術大會
2017年 (共同: 大和祐子・玉岡賀津雄・熊可欣・金志宣)
韓国人日本語学習者の漢字読み書き能力の特徴
2017年5月20日(土) 11:30-20:00
世宗大學校 集賢館, 韓国
41.The First International Conference on Theoretical East Asian Psycholinguistics (ICTEAP-1)
2017 (Co-presenters: Michael Mansbridge and Katsuo Tamaoka).
Ambiguity in the Processing of Prenominal Mandarin and Japanese Relative Clauses, March 10-12, 2017, The Chinese University of Hong Kong(CUHK), Hong Kong, China.
40.The First International Conference on Theoretical East Asian Psycholinguistics (ICTEAP-1)
2017 (Co-presenters:Katsuo Tamaoka and Michael Mansbridge).
Thematic Roles versus Grammatical Functions: Processing Japanese Passive Sentences with Canonical and Scrambled Orders by L1 and L2 Japanese Speakers, March 10-12, 2017, The Chinese University of Hong Kong(CUHK), Hong Kong, China.

2016年

39.The 22nd Architectures and Mechanisms for Language Processing (AMLAP)
2016 (Co-presenters:Katsuo Tamaoka and Michael Mansbridge).
Indexing Movement: An eye-tracking experiment on processing Japanese scrambled sentences,September 1-3, 2016, Basque Center on Cognition, Brain and Language and University of the Basque Country, Bilbao, Spain.
38.The 22nd Architectures and Mechanisms for Language Processing (AMLAP)
2016 (Co-presenters:Michael Mansbridge and Katsuo Tamaoka).
Ambiguity in Japanese relative clause processing: A series of eye-tracking studies, September 1-3, 2016, Basque Center on Cognition, Brain and Language and University of the Basque Country, Bilbao, Spain.
37.The 26th Conference of European Second Language Acquisition (EURO-SLA2016)
2016 (Co-presenters:Michael Mansbridge and Katsuo Tamaoka).
Native speakers of Mandarin Chinese processing L2 Japanese relative clauses, August 24-27, 2016, The Language Campus of the University of Jyvaskyla, Finland.
36.The 26th Conference of European Second Language Acquisition (EURO-SLA2016)
2016 (Co-presenters:Katsuo Tamaoka, Emi Namba and Michael Mansbridge).
Adverbial semantic restriction to verbs: A case of L1 Chinese speakers learning L2 Japanese, August 24-27, 2016, The Language Campus of the University of Jyvaskyla, Finland.

2015年

35.The 40th Annual Boston University Conference on Language Development
2015 (Co-presenters:Michael Mansbridge and Katsuo Tamaoka).
Japanese learners of English are sensitive to that dogs but not those cat: An eye-tracking study of L2 English morpheme acquisition, November 13-15, 2015, Boston University, Boston, USA.
34.AMLaP 2015 (Architectures and Mechanisms for Language Processing)
2015(Co-presenters:Michael P Mansbridge, Sunju Park & Katsuo Tamaoka).
The locus of integration for relative clause processing in Korean: An eye-tracking study, 3-5 September 2015, University of Malta Valletta Campus, Valletta Malta.
33.AMLaP 2015 (Architectures and Mechanisms for Language Processing)
2015(Co-presenters:Katsuo Tamaoka, Shaoyun Yu & Michael P Mansbridge).
An eye-tracking investigation of the processing of nominative/genitive-alternations in Japanese, 3-5 September 2015, University of Malta Valletta Campus, Valletta, Malta.
32.Organization of Human Brain Mapping (OHBM) Annual Meeting
2015(Co-presenters:Kiyama, S., Kunimi, M., Verdonschot, R., Tmaoka, K., & Nakai, T.).
The dmPFC gray matter density enhances elderly`s positiveity effect in emotional sentence retrieval, 14-18 June 2015, Hawaii Convention Center, Hawaii, the U.S.A.
31.2015 Organization of Human Brain Mapping (OHBM) Annual Meeting.
2015 (Co-presenters: Kiyama, S., Kunimi, M., Verdonschot, R., Tamaoka, K., & Nakai, T. ).
The dmPFC gray matter density enhances elderly’s positivity effect in emotional sentence retrieval, June 14-18, 2015. Hawaii Convention Center, Hawaii, the U.S.A.

2014年

30.2014年度「台灣日語教育研究」國際學術研討會
2014 (共同: 玉岡賀津雄・黄郁蕾・斉藤信浩).
アクセントの知覚・産出の能力は聴解を予測するか? 台湾・東呉大学.
29.2014年度「台灣日語教育研究」國際學術研討會
2014 (共同: 早川杏子・魏志珍・玉岡賀津雄).
バイリンガルの意味的な短期記憶の聴解への影響, 台湾・東呉大学.

2013年

28.2013 Psychonomic Society Annual Meeting
2013 (Co-presenters: Katsuo Tamaoka, Mhogo Makioka, Sander Sanders, Rinus G.Verdonschot).
The new web-accessible Japanese j?y? kanji database, 14-17 November 2013, Sheraton Centre Hotel in Toronto, Ontario, Canada.
27. International Conference on Multilingualism - Linguistic Challenges and
Neurocognitive Mechanisms
2013 (Co-presenters: Katsuo Tamaoka, Michael Mansbridge, Zhuang Lianzhen & Rinus G. Verdonschot).
“When I am in Paris, I bought some suitcases” ? The insensitivity of native Japanese speakers to English tense inconsistency, 24-25 October 2013, McGill University, Montreal, Canada.
26. Architectures and Mechanisms for Language Processing (AMLaP 2013)
2013 (Co-presenters) Michael P. Mansbridge, Kyoko Hayakawa, & Katsuo Tamaoka)
Animacy effects on the processing of Japanese sentences among second language speakers, 2-4 September, 2013, Aix-Marseille Universite, Marseille, France.
25. Architectures and Mechanisms for Language Processing (AMLaP 2013)
2013 (Co-presenters: Kexin Xiong, Michael P. Mansbridge & Katsuo Tamaoka).
Effects of L1/L2 differences in verbalization of cognates within passive voice processed by native Chinese speakers learning Japanese, 2-4 September, 2013, Aix-Marseille Universite, Marseille, France.
24. The European Second Language Association (EUROSLA 23)
2013 (Co- presenters: Seth Goss & Katsuo Tamaoka).
Factors of Japanese pitch accent perception by Chinese and Koreans, 28-31 August, 2013, University of Amsterdam, Amsterdam, the Netherlands.
23. The European Second Language Association (EUROSLA 23)
2013 (Co- presenters: Kyoko Hayakawa, Katsuo Tamaoka & Rinus G. Verdonschot).
Effects of phonological similarity on processing Japanese kanji compound words by Chinese-Japanese bilinguals, 28-31 August, 2013, University of Amsterdam, Amsterdam, the Netherlands.

2012年

22. Psychonomic Society, 53rd Annual Meeting
2012 (Co-presenters) Katsuo Tamaoka1, Shogo Makioka & Rinus G. Verdonschot)
Mora-String Frequency Versus Linguistic Constraints:
‘Whack-A-Mole’ Effects on Japanese Nouns and Non-Words containing Repeated Vowels.
Thursday, 15-18 November, 2012, Hilton Minneapolis Hotel, Minneapolis, MN, USA.
21. Architectures and Mechanisms for Language Processing (AMLaP 2012)
2012 (Co-presenters: Katsuo Tamaoka, Sachiko Kiyama, Nobuhiro Saito,
Kalinka Timmer & Rinus Verdonschot) Are pitch accent patterns necessary
for lexical access by native Japanese speakers?
6-8 September, 2012, Riva del Garda, Italy.
20. Architectures and Mechanisms for Language Processing (AMLaP 2012)
2012 (Co-presenters: Sachiko Kiyama, Katsuo Tamaoka, Rinus Verdonschot
& Kalinka Timmer). Attention switching trait in recognition of Japanese sentence-final
particle ne: An ERP study. 6-8 September, 2012, Riva del Garda, Italy.
19. Architectures and Mechanisms for Language Processing (AMLaP 2012)
2012 (Katsuo Tamaoka). Differences in comprehension strategies for
discourse understanding by native Chinese and Korean speakers learning Japanese.
6-8 September, 2012, Riva del Garda, Italy.

2011年

18. European Society for Cognitive Psychology (ESCOP)
2011 (Co-presenters: Verdonschot, R.G., Kiyama, S., Tamaoka, K., Kinoshita,
S., La Heij, W., & Schiller, N.O.). The functional unit of Japanese word naming:
evidence from masked priming. 29 September ? 2 October, 2011, San Sebastian, Spain.

2010年

17. The 18th International Conference on Pragmatics and Language Learning
2010 (Co-presenters: Tamaoka, K., Kiyama, S., Yamato, Y., & Tokimoto, S.).
Measuring understanding speed and accuracy of distinction between male and female expressions.
16-19, July, 2010, Kobe University, Kobe, Japan. (Poster presentation).

2009年

16. The 16th Annual Meeting of the Cognitive Neuroscience Society
2009 (Co-presenters: Verdonschot, R.G., Tamaoka, K., Poppe, C., & Schiller, N. O.).
Multiple phonological representations become active when reading Japanese kanji:
Cascading activation after all?. 21-24, March, 2009, San Francisco, CA, USA.

1999年

15. The 4th International Symposium on Japanese Language Education and Japanese Studies
1999年 (Co-presenters: Tamaoka, K., & Matsushita, T.)
中国語系日本語学習者による日本語漢字二字熟語の認知処理における母語の影響.
The 4th International Symposium on Japanese Language Education and Japanese Studies,
Nov. 20-21, 1999. The Hong Kong Polytechinic University, Hong Kong, Kowloon, Hong Kong, China.
14. The 12th World Congress of Applied Linguistics
1999年 (Co-presenters: Tamaoka, K., & Terao, Y.)
The phonological processing unit used by Japanese native-speakers.
The 12th World Congress of Applied Linguistics. August, 2-6, 1999,
Tokyo International Convention Center at Waseda University, Tokyo, Japan.
13. The 2nd International Conference on Cognitive Sciences and the 16th Annual
Meeting of the Japanese cognitive Science Society Joint Conference
1999年 (Co-presenters: Tamaoka, K., & Murata, T.)
 Investigation of OCP (obligatory contour principle) from the view of cognitive psychology
  - The effect of repeated vowels on the phonological processing of Japanese non-words.
  The 2nd International Conference on Cognitive Sciences and the 16th Annual Meeting of
  the Japanese Cognitive Science Society Joint Conference, July, 27-30, 1999,
  Tokyo International Convention Center at Waseda University, Tokyo, Japan.

1998年

12. Asian Language and Literacy Conference on Information Technology and its Effects
on Literacy in Asia
1998年 The relationship between knowledge of idiomatic expressions concerning Japanese
socio-cultural customs and other features of the Japanese learning environment.
Asian Language and Literacy Conference on Information Technology and
its Effects on Literacy in Asia, August 7-9, The Emerald Hotel, Bangkok, Thailand.

1997年

11. The 8th International Conference on Cognitive Processing of Asian Languages &
Symposium on Brain, Cognition, and Communication
1997年 (Co-presenters: Tamaoka, K., & Yanase, Y.)
Is a unit of Japanese kanji orthography equivalent to a unit of kanji phonology.
The 8th International Conference on Cognitive Processing of Asian Languages & Symposium on Brain,
Cognition, and Communication, December, 1-4, Nagoya University, Nagoya, Japan.
10. The 8th International Conference on Cognitive Processing of Asian Languages &
Symposium on Brain, Cognition, and Communication
1997年 The processing of morphologically structured Japanese pseudowords.
The 8th International Conference on Cognitive Processing of Asian Languages & Symposium on Brain,
Cognition, and Communication, December, 1-4, Nagoya University, Nagoya, Japan.

1996年

9. The 1st Asian Leadership Workshop in Hong Kon
1996年  A Japanese perspective on literacy and biliteracy.
The 1st Asian Leadership Workshop in Hong Kong, The City University of Hong Kong,
Hong Kong, December 3-5, 1996.

1995年

8. Asian Reading Congress 1995
1995年 (Co-presenters: Tamaoka, K., & Menzel, B.)
To use or not use romaji - A psychological evaluation of the arguments against the use of romaji
for teaching Japanese with learners of alphabetic mother tongues. Asian Reading Congress 1995,
the Plaza Hotel, Singapore, 22-24 June.

1994年

7. Asian-Australian Workshop on Cognitive Processing of Asian Languages
1994年 A tag-of-war between kanji word-construction size and kanji printed frequency:
The effect of morphemic (kanji) characteristics on the processing of a two-morpheme compound word.
Asian-Australian Workshop on Cognitive Processing of Asian Languages, University of New South Wales,
Sydney, Australia, December 19-21.
6. Asian-Australian Workshop on Cognitive Processing of Asian Languages
1994年 Orthographic and phonological recoding at a morphemic level in compound
Kanji pseudohomophone processing.
Asian-Australian Workshop on Cognitive Processing of Asian Languages,
University of New South Wales, Sydney, Australia, December 19-21.
5. IDA-IDAC Asian Conference on Reading/Literacy Instruction
1994年 The effect of morphemic characteristics on the processing of a tow-morpheme compound word,
IDA-IDAC Asian Conference on Reading/Literacy Instruction, Manila Pavilion, Manila,
Philippines, November 17-19.

1992年

4. The 25th International Congress of Psychology
1992年 (Co-presenters: Hatsuzuka, M., & Tamaoka, K.)
Mental stress on parents as a result of their child raising in connection with the mother's working conditions.
The 25th International Congress of Psychology. July 19-24, Brussels, Belgium.
3. The 25th International Congress of Psychology
1992年 (Co-presenters: Tamaoka, K., & Taft, M.)
Inhibitory effects in pronouncing Japanese characters.
25th International Congress of Psychology. July 19-24, Brussels, Belgium.
2. The 14th World Congress on Reading
1992年 Cross cultural humor understanding:
Comprehension of parental brain twisters by Japanese university students
learning English as a second language. The 14th World Congress on Reading, July 13-16, Maui, Hawaii.

1990年

1. The 22nd International Congress of Applied Psychology
1990年 (Co-presenters; Hatta, T., Kawakami, A., & Tamaoka, K.)
Reading process of English sentences in Japanese and Canadian students.
The 22nd International Congress of Applied Psychology, Kyoto International Congress Hall, Kyoto, Japan.

TOPに戻る

国内の学会

2019年

136. 日本言語学会第 159 回大会
2019年 (共同:冀媛媛,玉岡賀津雄,布目孝子,マイケル・P・マンスブリッジ)
プロソディによる「誰にも」の否定・肯定極性判断
2019年11月16日(土)14:20から14:50まで
名古屋学院大学名古屋キャンパス
135. 関西言語学会第44回大会
2019 (Co-presenters: Kimi Akita, Jingyi Zhang and Katsuo Tamaoka)
Systematic side of sound symbolism: The case of suffixed mimetics in Japanese
2019年7月13日,14日
関西大学 千里山キャンパス
134. Japanese Society for Language Sciences 21st Annual International Conference (JSLS2019)[プログラムダウンロード]
2019 (Co-presenters: Michael Patrick Mansbridge, Lu Li and Katsuo Tamaoka)
Non-selective activation of Japanese plurals with interference from English
July 6-7, 2019
Tohoku University, Sendai, Japan
133. 第28回小出記念日本語教育研究会
2019年(共同:楊艶萍・張婧禕・玉岡賀津雄)
中国人日本語学習者の文法能力は作文の特性にどう影響するか[予稿集ダウンロード]
2019年6月29日
国際基督教大学
132. 日本音韻論学会 2019年度春期研究発表会[プログラムダウンロード]
2019 (Co-presenters: Katsuo Tamaoka, Lu Li and Jingyi Zhang)
The basic production unit in Japanese kana strings by native Chinese speakers learning Japanese
2019年6月21日
首都大学東京 秋葉原サテライトキャンパス
131. 中国語教育学会第17回全国大会 [プログラムダウンロード]
2019年(共同:張婧禕・玉岡賀津雄・勝川裕子)
日本語を母語とする学習者による中国語プロソティ理解の特徴
2019年6月2日
天理大学 杣之内キャンパス
130. 2019年日本語教育学会春季大会
2019年(共同:Hoang Thi Lan Phuong・玉岡賀津雄・于劭贇)
ベトナム人日本語学習者による漢字語の翻訳における音韻類似性と使用頻度の影響 [予稿集ダウンロード]
2019年5月26日(日) 発表・口頭発表8
つくば国際会議場
129. 2019年日本語教育学会春季大会
2019年(共同:馮亜静・玉岡賀津雄・楊艶萍)
中国語を母語とする日本語学習者による擬音・擬態のオノマトペの軽動詞付加と副詞としての使用の習得 [予稿集ダウンロード]
2019年5月26日(日) 発表・口頭発表25
つくば国際会議場

2018年

128. 第21回日本語用論学会(PSJ2018)
2018年 (共同:林炫情・玉岡賀津雄)
社会的迷惑行為の認知と注意行動に対する背景諸要因-社会的合意と日本語学習による逆行転移に着目して-
2018年12月2日(日)11:10-11:45
杏林大学井の頭キャンパスF棟[F309]
127. 2018年度日本語教育学会秋季大会
2018年 (共同:李璐・玉岡賀津雄)
中国人日本語学習者の習熟度別にみた慣習・非慣習的な間接発話の理解
2018年11月24日・25日
沼津 プラサ ヴェルデ
126. 2018(平成30)年度日本語教育学会春季大会
2018年 (共同:金志宣・熊可欣・玉岡賀津雄)
韓国人日本語学習者による漢字語の音韻類似性に基づいた処理方略
2018年5月26日・27日
東京外国語大学 府中キャンパス
125. 2018(平成30)年度日本語教育学会春季大会
2018年 (共同:于劭贇・金志宣・玉岡賀津雄・張セイイ・Hoang Thi Lan Phuong)
2字漢字語の音韻類似性・音韻的距離に関する日韓中越データベースのオンライン検索エンジンの構築
2018年5月26日・27日
東京外国語大学 府中キャンパス
124. 中国語話者のための日本語教育研究会 第41回研究会 [プログラムポスターダウンロード]
2018年 (共同:李ろ・玉岡賀津雄)
中国人日本語学習者による間接発話の理解と対応
2018年3月17日(土)午後4時15分から4時55分まで
中国・西安外国語大学・長安校区

2017年

123. 第 28 回第二言語習得研究会(JASLA) 全国大会 [プログラムポスターダウンロード]
2017年 (共同:大和祐子・玉岡賀津雄)
漢字の書字的認知処理 ―非漢字圏と漢字圏の日本語学習者の比較―
2017年12月16日(土)
お茶ノ水女子大学
122. 2017年度日本語教育学会秋季大会 [発表ポスターダウンロード]
2017年 (共同:小森和子・早川杏子・李在鎬・玉岡賀津雄)
日中対照漢字二字熟語データベースの構築と語彙特性の分析に関する研究
2017年11月25日(土)-11月26日(日)
朱鷺メッセ(新潟県新潟市)
121. 計量国語学会第61回大会 [ポスターダウンロード]
2017年 (共同:糸奈津江・玉岡賀津雄)
絵本335冊からみた幼児の疑問詞出現順序の検討
2017年9月30日(土) 10:00-18:10
武蔵大学江古田キャンパス1号館2階1203教室
120. 中国語話者のための日本語教育研究会 第39回研究会
2017年 (共同:熊可欣・玉岡賀津雄)
中国語で独自の品詞を持つ日中同形同義語の習得
2017年7月22日
一橋大学
119. 中国語話者のための日本語教育研究会 第39回研究会
2017年 (共同:玉岡賀津雄・張セイイ)
中国語母語話者は日本語の漢字熟語が正しく書けるか?-日中メンタルレキシコンにおける漢字のネットワーク-
2017年7月22日
一橋大学
118. 日本第二言語習得学会 第17回年次大会
2017年 (Co-presenters: Tamaoka, Katsuo, Kim, Jeeseon, Mu, Xin & Mansbridge, Michael P.)
Difficulty for Japanese second language (JSL) learners at the speech act level:
Sensitivity to the Japanese politeness suffix -masu in embedded contexts
2017年6月3日(土)-6月4日(日)
静岡文化芸術大学 (静岡県浜松市中区中央2-1-1) 南棟
117. Language Variation and Change Network
2017年 (Katsuo Tamaoka)
Effects of voice and word order on post-head processing by L1 and L2 Japanese speakers.
May 27, 2017
Kumanosou Building. Yuda-Onsen, YamaguchiYamaguchi University (山口大学熊野荘-山口市熊野町)

2015年

116. 2015年度日本語教育学会秋季大会
2015年 (共同:于劭贇・熊可欣・早川杏子・玉岡賀津雄)
同形二字漢字語の品詞性に関する日韓中データベースのオンライン検索エンジンの構築
2015年10月10日から11日まで
沖縄国際大学
115. 2015年度日本語教育学会秋季大会
2015年 (共同:早川杏子・魏志珍・玉岡賀津雄)
学習中級段階からの日本語通訳者養成のための翻訳N-back 訓練法 ―台湾人日本語学習者の縦断的教育効果測定による妥当性の検証―
2015年10月10日から11日まで
沖縄国際大学
114. 南山大学外国人留学生別科創立40周年記念事業 日本語・日本語教育研究大会
2015年 (共同:魏志珍・玉岡賀津雄
台湾人日本語学習者の外来語に対する意識・学習態度と外来語の理解との因果関係
2015年6月14日
南山大学名古屋キャンパス
113. 2015年度日本語教育学会春季大会
2015年 (共同:張セイイ・早川杏子・玉岡賀津雄
中国人日本語学習者による動詞由来の複合名詞の理解
2015年5月30日から31日まで
武蔵野大学有明キャンパス
112. 2015年度レキシコン・フェスタ 3
2015年 (共同:熊可欣 玉岡賀津雄)
中国人日本語学習者による日中同形語の統語情報への非選択的アクセス
2015年2月1日, 2015年度レキシコン・フェスタ 3
国立国語研究所 2F 講堂
111. 2015年度レキシコン・フェスタ 3
2015年 (共同:難波えみ 玉岡賀津雄)
副詞と動詞の共起表現の多様性に関するコーパス研究
2015年2月1日, 2015年度レキシコン・フェスタ 3
国立国語研究所 2F 講堂

2014年

110. 計量国語学会第58回大会
2014年 (共同:難波えみ 玉岡賀津雄)
副詞と動詞の共起頻度によるエントロピーと冗長度の算出
2014年9月20日(土),計量国語学会第58回大会
東洋大学白山キャンパス6号館2F(東京都文京区白山5-28-20)
109. 日本言語学会第148回大会
2014年 (共同: Michael Patrick Mansbridge,熊 可欣,玉岡 賀津雄)
Chinese relative clause processing by native Chinese speakers: An eye-tracking study
2014年6月7日,日本言語学会第148回大会
法政大学(東京都千代田区富士見)
108. 日本第二言語習得学会・第14回年次大会 (J-SLA 2014)
2014年 (共同: 熊可欣・玉岡賀津雄・早川杏子・Verdonschot, Rinus)
日中バイリンガルの同形同義語の統語情報への非選択的アクセス
2014年5月31日,日本第二言語習得学会第14回年次大会
関西学院大学西宮上ヶ原キャンパス
107. 日本第二言語習得学会・第14回年次大会 (J-SLA 2014)
2014年 (共同: Michael Patrick Mansbridge and Katsuo Tamaoka)
The (in)sensitivity of plural ‘-s’ by Japanese learners of English: An eye-tracking study
2014年5月31日,日本第二言語習得学会第14回年次大会
関西学院大学西宮上ヶ原キャンパス

2013年

106. 国立国語研究所 国際シンポジウム2013
「日本語およびアジア諸言語における複合動詞・複雑動詞の謎」
2013年 (玉岡賀津雄)
日本語学習者の複合動詞の習得における背景要因と因果関係
-決定木分析と構造方程式モデリングによるアプローチ. パネルセッション《複合動詞の習得》
「なぜ日本語学習者は複合動詞で悩むのか」2013年12月15日,
国立国語研究所2階多目的室.http://www.ninjal.ac.jp/event/specialists/symposium/vvsympo2013/
105. 言語科学会 (Japanese Society for Language Sciences) 第15回年次国際大会 (JSLS2013)
2013年 (共同: Katsuo Tamaoka & Michael P. Mansbridge).
Syntactic parsing of nominative-genitive conversion by Chinese and Korean speakers learning Japanese:
An eye-tracking study. 2013年6月28日, 言語科学会第15回年次国際大会,
活水女子大学東山手キャンパス4号館434教室.
104. 言語科学会 (Japanese Society for Language Sciences) 第15回年次国際大会 (JSLS2013)
2013年 (共同: Michael P. Mansbridge, Kyoko Hayakawa & Katsuo Tamaoka).
Task-demand effects on sentence processing in second language:
An investigation of eye movements during reading. 2013年6月28日, 言語科学会第15回年次国際大会,
活水女子大学東山手キャンパス4号館434教室.
103. 第13回第二言語習得学会年次大会(J-SLA2013)
2013年 (共同: Michael P. Mansbridge, Hayakawa, K., & Tamaoka, K).
Cross-linguistic priming of Japanese passives by Chinese and Korean speakers.
2013年6月2日, 第13回第二言語習得学会年次大会, 中央大学 (多摩キャンパス). (Poster presentation).
102. 日本言語学会第146回大会
2013年 (共同: 早川杏子・玉岡賀津雄・初相娟).
中国人日本語学習者による物理・精神活動動詞に対する格助詞「ニ」と「ヲ」の習得.
2013年6月15日, 日本言語学会第146回大会, 茨城大学(水戸キャンパス:水戸市文京).
101. 日本言語学会第146回大会
2013年 (共同: 初相娟・玉岡賀津雄・早川杏子).
中国人日本語学習者の場所を表す格助詞「で」と「に」の習得に及ぼす諸要因.
2013年6月15日, 日本言語学会第146回大会, 茨城大学(水戸キャンパス:水戸市文京).
100. 日本言語学会第146回大会
2013年 (共同: 朴善?・玉岡賀津雄・Michael P. Mansbridge).
韓国人日本語学習者による漢語サ変動詞の処理に及ぼす母語の影響‐眼球運動による測定.
2013年6月15日, 日本言語学会第146回大会, 茨城大学(水戸キャンパス:水戸市文京).
99. 第23回第二言語習得研究会(JASLA)全国大会
2012年 (共同: 張??・玉岡賀津雄).
和製英語の理解における英語および日本語語彙の知識の影響
‐中国華東地域の日本語学習者を例に‐. 2012年12月16日,
第23回第二言語習得研究会(JASLA)全国大会, 明海大学.

2012年

98. 2012年日本語教育国際研究大会(ICJLE2012)
2012年 (共同: 玉岡賀津雄・初相娟).
中国人日本語学習者の学習様式による語彙力,文法力,読解力,聴解力の予測.
2012年8月18・19日, 2012年日本語教育国際研究大会, 名古屋大学.

2011年

97. Cognitive Neuropsychology Society Japan (CNPS)
2011 (Co-presenters: Verdonschot, R.G., Kiyama, S., Tamaoka,K., Kinoshita, S., La Heij, W., & Schiller, N.O.).
The functional unit of Japanese word naming:
Evidence from masked priming. 24-25 September, 2011, Nagoya University, Japan.
96. 日本言語学会第144回大会
2011年 (共同: 木山幸子・玉岡賀津雄・Rinus G. Verdonschot).
終助詞の感受性に関する個人差: 対人調整能力と性差の影響.
2011年6月17日,日本言語学会第144回大会,
東京外国語大学. 学会優秀発表賞を受賞.
95. 日本言語学会第142回大会
2011年 (共同: Tamaoka, K., & Kiyama, S.). The 13th stroke boundary:
Effects of visual complexity for Japanese kanji processing with high and low frequencies.
2011年6月18日,日本言語学会第142回大会, 日本大学.

2010年

94. 日本言語学会第141回大会
2010年 (共同: パク・ソンジュ・玉岡賀津雄・李在鎬).
韓国語漢字語の-hada付加による動詞および形容詞化の動作性アスペクトによる予測.
2010年11月27日, 日本言語学会第141回大会, 東北大学.
93. 言語科学会第11回年次国際大会
2010年 (Co-presenters: Tamaoka, K., Kiyama, S., & Chu, X.).
Influence of lexical and grammatical knowledge on acquisition of the ability to
distinguish Japanese homophones by native Chinese speakers learning Japanese. 2009年6月27日,
言語科学会第11回年次国際大会, 電気通信大学.
92. 日本言語学会第140回大会
2010年 (Co-presenters: Kanduboda, A. B. P. & Tamaoka, K.).
Priority information for canonical word order of written Sinhala sentences. 2010年6月19日,
日本言語学会第140回大会, 筑波大学.
91. 日本言語学会第140回大会
2010年 (Co-presenters: Tamaoka, K., Kanduboda, A. B. P. & Sakai, H.).
Effects of word order alternation in the processing of spoken Sinhalese sentences.
2010年6月19日, 日本言語学会第140回大会, 筑波大学.
90. 日本言語学会第140回大会
2010年 (共同: 魏志珍・玉岡賀津雄・大和祐子).
日本語のテキスト処理における視点の統一性の影響.
2010年6月19日, 日本言語学会第140回大会, 筑波大学.
89. 日本言語学会第140回大会
2010年 (Co-presenters: Kanduboda, A. B. P. & Tamaoka, K.).
Priority information for canonical word order of written Sinhala sentences.
2010年6月19日,日本言語学会第140回大会, 筑波大学.
88. 2010年度日本語教育学会春季大会
2010年 (共同: 大和祐子・玉岡賀津雄・初相娟).
中国人日本語学習者のテキストのオンライン読みにおける語彙と文法の知識の影響.
2010年5月23日, 2010年度日本語教育学会春季大会, 早稲田大学

2009年

87. 第二言語習得研究会第20回全国大会
2009年 (共同: 木山幸子・玉岡賀津雄・趙萍) 
中国人日本語学習者による語用論的能力の習得に関わる知識の因果関係の検
2009年12月13日. 第二言語習得研究会第20回全国大会, 南山大学.
86. 第二言語習得研究会第20回全国大会
2009年 (共同: 孫猛・小泉政利・玉岡賀津雄・宮岡弥生)
中国人日本語学習者のテイルの形と意味の習得における動詞の種類,活用および文脈の影響.
2009年12月13日. 第二言語習得研究会第20回全国大会, 南山大学.
85. 第二言語習得研究会第20回全国大会
2009年 (共同: エルヴィタ・ヴィアシー・斉藤信浩・玉岡賀津雄)
インドネシア語を母語とする日本語学習者による日本語の条件表現の習得.
2009年12月13日. 第二言語習得研究会第20回全国大会, 南山大学.
84. 第二言語習得研究会第20回全国大会
2009年 (共同: 大和祐子・玉岡賀津雄)
日本語の外来語を多く含むテキストの読みに対する英語および外来語の語彙処理の影響:
中国人日本語学習者の語彙知識との関連.
2009年12月13日. 第二言語習得研究会第20回全国大会, 南山大学.
83. 日本言語学会第139回大会
2009年 (共同: 林炫情・玉岡賀津雄・李在鎬)
韓国語のオノマトペと動詞の共起パターンに関するコーパスとヒトの言語産出の比較研究.
2009年11月29日. 日本言語学会第139回大会,神戸大学.
82. 日本言語学会第139回大会
2009年 (共同: Kanduboda, A. B. P., & Tamaoka, K.)
Priority information in determining canonical word order of colloquial Sinhalese sentences.
2009年11月29日. 日本言語学会第139回大会,神戸大学.
81. 日本言語学会第139回大会
2009年 (共同: Kiyama, S., Tamaoka, K., Takatori, Y., & Lim, H.)
] Mechanism of multiple factors influencing responses to accusation among people of Japan,
Korea, and the United States. 2009年11月29日. 日本言語学会第139回大会,神戸大学.
80. 言語科学会第11回国際大会
2009年 (共同: 趙萍・玉岡賀津雄・木山幸子)
「のだ」と「のか」の使用・非使用に関する文法及び語彙知識の影響.
2009年7月4日. 言語科学会第11回国際大会,東京電機大学.
79. 日本言語学会第138回大会
2009年 (共同: Tamaoka, K., Asano, M., Miyaoka, Y., & Yokosawa, K.)
Pre- and post-head phrasal parsing of canonical and scrambled Japanese active sentences
measured by eye-tracking method,2009年6月20日. 日本言語学会第138回大会,神田外語大学.
78. 2009年度日本語教育学会春季大会
2009年 (共同: 酒井弘・桜木ともみ・品川恭子・除愛紅・福田倫子・小野創・玉岡賀津雄)
アメリカと中国における日本語学習者の読解力・聴解力の構成要因.
2009年5月24日. 日本語教育学会第137回大会,明海大学.
77. 2009年度日本語教育学会春季大会
2009年 (共同: 宮岡弥生・玉岡賀津雄・小泉政利・孫猛)
敬語の特定形・非特定形の習得に対する語彙および文法の知識の影響.
2009年5月24日. 日本語教育学会第137回大会,明海大学.
76. 2009年度日本語教育学会春季大会
2009年 (共同: 趙萍・玉岡賀津雄・木山幸子).
中国人日本語学習者による「のだ」「のか」の使用条件・非使用条件の習得と日本語能力との因果関係.
2009年5月24日. 日本語教育学会第137回大会,明海大学.

2008年

75. 日本言語学会第137回大会
2008年 (共同: Tamaoka, K., & Ikeda, F.)
Influence of first-element and dialect region on voice-or voiceless decision of shoochuu.
2008年11月30日. 日本言語学会第137回大会, 金沢大学.
74. 日本言語学会第137回大会
2008年 (共同: 池田史子・玉岡賀津雄・林炫情)
山口方言の撥音と長音を含む語の算出におけるアクセント核の有無と発音持続時間に関する世代間比較.
2008年11月29日. 日本言語学会第137回大会,金沢大学.
73. 日本言語学会第137回大会
2008年 (共同: Kiyama, S., Tamaoka, K., & Takiura, M.)
Motivations behind face-work by native Japanese speakers in conflict situations between self and other.
2008年11月29日. 日本言語学会第137回大会,金沢大学.
72. 言語科学会
2008年(共同: Tamaoka, K., Miyaoka, Y., Wu, Y., & Duan, X.)
Causal relations between idiomatic/onomatopoeic understanding and lexical knowledge among native
Chinese speakers learning Japanese. 2008年7月13日. 言語科学会第10回年次国際大会, 静岡県立大学.
71. 言語科学会
2008年(共同: 柴崎秀子・玉岡賀津雄・沢井康孝)
漢字表記と平仮名表記が文正誤判断課題に与える影響
―文字種による日本語リーダビリティー公式構築のための基礎研究―.
2008年7月13日. 言語科学会第10回年次国際大会, 静岡県立大学.
70. 日本言語学会第136回大会
2008年(共同: 玉岡賀津雄・木山幸子・宮岡弥生)
ヒトの言語産出とコーパスの頻度はどのくらい類似しているか.
2008年6月21日から22日, 学習院大学.
69. 日本言語学会第136回大会
2008年(共同: 李在鎬・玉岡賀津雄・林炫情)
韓国語の話しことばと書きことばにおける音素,音節,音節結合の出現頻度.
2008年6月21日から22日, 学習院大学.
68. 2008年度日本語教育学会春季大会
2008年(共同: 宮岡弥生・玉岡賀津雄・林炫情・金秀眞)
オノマトペと動詞の共起表現の理解と語彙知識との因果関係-韓国語を母語とする日本語学習者の場合-.
2008年5月24日から25日, 首都大学東京.

2007年

67. 日本語用論学会第10回大会
2007年(共同: Tamaoka, K., Lim, H., & Miyaoka, Y.)
Effects of gender-identity and gender-congruence on levels of response politeness..
2008年6月21日から22日, 関西外国語大学.
66. 日本語用論学会第10回大会
2007年(共同: Kiyama, S., & Tamaoka, K.)
A speaker’s ‘ego’ attitudes toward self and others involved in agree-disagree responses toward
accusation in one’s miscommunication and mistake situations. 2007年12月8日から9日, 関西外国語大学.
65. 日本言語学会第135回大会
2007年(共同: Tamaoka, K., Miyaoka, Y., Lim, H., Kim, S., & Sakai, H.)
Differences in discourse comprehension strategies for L2 (second language)
Japanese as employed by pair-matched L1 (first language) Chinese and Korean Speakers.
2007年11月24日から25日, 信州大学.
64. 2007年度日本語教育学会秋季大会
2007年(共同: 玉岡賀津雄・宮岡弥生・福田倫子・毋育新)
中国語を母語とする日本語学習者の語彙と文法の知識が聴解・読解および談話能力に及ぼす影響.
2007年10月6日から7日, 龍谷大学.
63. 2007年度日本心理学会第71回大会
2007年(共同: 浅野倫子・玉岡賀津雄・宮岡弥生・横澤一彦)
文読解時間に与える統語構造と格助詞配列順序の影響―
「ヲ格目的語 動詞使役文」と「ニ格目的語動詞使役文」との比較.
2007年9月18日から20日, 東洋大学 (白山キャンパス).
62. 2007年度日本語教育学会春季大会
2007年(共同: 玉岡賀津雄・宮岡弥生・邱學瑾)
音声提示された正順・かき混ぜ語順の単文理解が長文の聴解に及ぼす影響.
2007年5月26日から27日, 桜美林大学.

2006年

61. 日本言語学会第133回大会
2006年(共同: 小泉政利・玉岡賀津雄)
日本語の主語は動詞句内部に留まる場合がある: 行動実験からの証拠.
2006年11月18日から19日, 札幌学院大学.
60. Phonology Forum 2006 (日本音韻論学会)
2006年(共同: Tamaoka, K., Ihara, M., Murata, T. & Lim, H.)
Psychological determination in Japanese sequential voicing:
The influence of first-element phonological-length and etymological-type on the voicing of second elements.
2006年8月23日から25日, 早稲田大学.
59. 小出記念日本語教育研究会第15回研究会
2006年(共同: 小森和子・玉岡賀津雄・近藤安月
日本語の文正誤判断に見られる中国語の書字形態と統語構造の影響
-日本語習熟度の異なる中国語母語話者を比較して.
2006年7月1日, 東京女子大学.
58. 言語科学会第8回年次国際大会
2006年(共同: 小森和子・玉岡賀津雄・近藤安月子)
二言語混在文の単語認知処理における干渉効果-中国語を母語とする日本語学習者の場合.
2006年6月10日, 国際基督教大学.
57. 2006年度日本語教育学会春季大会
2006年(共同: 小森和子・玉岡賀津雄・近藤安月子)
中国語を第一言語とする日本語学習者の漢字二字熟語の認知処理-心理言語学的手法による考察から.
2008年6月21日から22日, 東京外国語大学.
56. モフォロジー・レキシコン・フォーラム (Morphology and Lexicon Forum 2006)
2006年(共同: 玉岡賀津雄・レベント・トクソー)
新しく造られた短縮系の‘若者言葉’の波及-広島地域における世代差および性差からの検討.
2008年5月13日から14日, 東京大学(駒場キャンパス)

2005年

55. 日本言語学会第131回大会
2005年(共同: 田中潤一・玉岡賀津雄・酒井弘)
日本語の文処理における動詞の影響-統語的・語彙的プライミングを用いて.
2005年11月19日から20日, 広島大学.
54. 日本心理学会第69回大会
2005年(共同: 村岡諭・玉岡賀津雄・宮岡弥生)
文理解における語順と有生性の関係. 2005年9月10日から12日, 慶應義塾大学.
53. 日本言語学会第130回大会
2005年(共同: Tamaoka, K., Kuribayashi, Y., & Sakai, H.)
Psycholinguistic investigation of subject incorporation in the processing
of Turkish active sentences with transitive verbs. 2005年6月11日から12日, 国際基督教大学.

2004年

52. 日本言語学会第129回大会
2004年 (共同: 小泉政利・玉岡賀津雄・宮岡弥生)
文読解時間に与える統語構造と格助詞配列順序の影響―
「ヲ格目的語動詞使役文」と「ニ格目的語動詞使役文」との比較.
2004年11月20日から21日, 富山大学(五福キャンパス).
51. 言語科学会第6回年次国際大会, Japanese Society for Language Sciences (JSLS) 2004 Conference
2004年 (共同: Tamaoka, K., Miyaoka, Y., & Matsushita, T.)
Inter-language activations and inhibitions in cognitive word processing
by bilinguals in the Chinese and Japanese languages. 2004年7月17日から18日,
愛知淑徳大学・星が丘キャンパス.
50. 日本言語学会第128回大会
2004年 (共同: 小泉政利・玉岡賀津雄)
文解析実験による陳述・時・様態・結果の副詞の基本語順の判定.
2004年6月19日から20日, 東京学芸大学.
49. 日本言語学会第128回大会
2004年 (共同: Tamaoka, K., Miyaoka, Y., Ito, T., & Sakai, H.)
The canonical position of instructional and locative adverbs in the cognitive
processing of Japanese sentences and noun phrases. 2004年6月19日から20日, 東京学芸大学.
48. 日本第二言語習得学会(Conference of Japan Second Language Association
2004年 (共同: Tamaoka, K., Miyatani, M., Zhang, C., Shiraishi, M., & N. Yoshimura)
Symmetry or asymmetry? ? An event-related potential
(ERP) study on the language processing of Chinese and Japanese bilinguals. June 5-6, 2004,
Maebashi, Japan.

2003年

47. 日本言語学会第127回大会
2003年 (共同: 小泉政利・玉岡賀津雄)
日本語三項動詞文の基本語順と読み時間.
2003年11月22日から23日, 大阪市立大学.
46. 日本言語学会第127回大会
2003年 (共同: 坂本勉・玉岡賀津雄・松本充右)
空主語文の処理における終助詞「よ・ね」の機能に関して.
2003年11月22日から23日, 大阪市立大学.
45. 日本心理学会第67回大会
2003年 (共同: 玉岡賀津雄・宮岡弥生・河原純一郎)
絵と文の一致・不一致課題における二項動詞能動文のスクランブル効果.
2003年9月13日から15日, 東京大学本郷キャンパス.
44. 第26回広島大学英語教育学会
2003年 (共同: 山田純・玉岡賀津雄)
日英語のbiscriptalは不可能か? 広島国際会場 ラン・ヒマワリ. 2003年8月30日.
43. 日本認知心理学会第1回大会
2003年 (共同: 玉岡賀津雄・河原純一郎・酒井弘)
Distance effects of 'gap' filling parsing on the processing of scrambled Japanese
sentences with ditransitive verbs. 日本大学文理学部百周年記念館.2003年6月27日-29日.
42. 日本言語学会第126回大会
2003年 (共同: 林炫情・玉岡賀津雄)
職場での呼称使用に対する韓国人の属性・対人関係特性・性格特性の影響.
青山学院大学・渋谷キャンパス.2003年6月21日-22日
41. 日本言語学会第126回大会
2003年 (個人) 漢字の認知的意味に対する部首の影響-サンズイとイトヘンの場合.
青山学院大学・渋谷キャンパス.2003年6月21日-22日
40. 日本認知科学会第20回大会
2003年 (共同: 玉岡賀津雄・牧岡省吾)
Effects of mora, bi-mora and word frequencies in the phonological processing of
Japanese words and nonwords. 電気通信大学.2003年6月6日-8日.
39. 2003年度日本音韻論学会春季研究会
2003年 (共同: 玉岡賀津雄・村田忠男)
Are effects of vowel repetition influenced by frequencies?: A corpus study on
CVCVCV-structured nouns with and without vowel repetition.
青山学院大学・渋谷キャンパス.2003年6月20日.

2002年

38. 2002年度日本語教育学会秋季大会
2002年 (個人)
日本語版Can-do Scaleはどれくらい正確に日本語能力を測定しうるのか.
高知大学. 2002年10月12日-13日.
37. 第66回日本心理学会
2002年 (個人)
漢字1字の音・訓読みの音韻処理において書字と音韻の単位は一致するか.
広島大学教育学部. 2002年9月25日-27日.
36. 第66回日本心理学会
2002年 (共同: 宮岡弥生・玉岡賀津雄)
中国語を母語とする日本語学習者の日本語能力別にみた敬語習得.
広島大学教育学部. 2002年9月25日-27日.
35. 第19回日本認知科学会
2002年 (個人)
漢字の音読みと訓読みの音韻的境界感覚.
石川ハイテク交流センター.2002年6月14日-16日.
34. 2002年度日本語教育学会春季大会
2002年 (共同: 松下達彦・玉岡賀津雄)
中国語を母語とする日本語学習者の漢語系派生語の習得.
お茶の水女子大学. 2002年5月25日-26日.

2000年

33. 第64回日本心理学会
2000年 (共同ワークショップ; 阿部純一, 金子康朗, 往住彰文, 玉岡賀津雄, 井上雅勝, 坂本勉, 山梨正明)
言語の認知心理学的研究はいかにあるべきか?.
京都国 際会議場2F Room 1, 京都市, 11月6日-8日.
32. 第64回日本心理学会
2000年 (共同; 玉岡賀津雄・宮岡弥生)
外来語の認知処理に対する英語知識の影響.
京都国際会議場アネックスホール/アネックス1, 京都市, 11月6日-8日.
31. 第64回日本心理学会
2000年 (共同; 宮岡弥生・玉岡賀津雄)
中国語および韓国語系日本語学習者の敬語習得.
京都国際会議場アネックスホール/アネックス1, 京都市, 11月6日-8日.
30. 2000年度日本語教育学会秋季大会
2000年 (共同; 宮岡弥生・玉岡賀津雄)
中国人日本語学習者の敬語習得.
名古屋外国語大学, 名古屋市, 10月7日-8日.
29. 音韻論フォーラム2000 (日本音韻論学会)
2000年 (個人)
OCP effects on Japanese phonological processing.
湯田温泉ホテル喜良久, 山口市, 8月27日-29日.

1999年

28. 第2回認知神経心理学研究会
1999年 (共同; 玉岡賀津雄・山田浩之)
漢字知識の形成における筆順の認知的役割.
東京都老人総合研究所,1F研修室, 東京,7月31日~8月1日.

1998年

27. 第63回日本心理学会
1998年 (共同ワークショップ; 浮田潤, 横山詔一, 杉島一郎, 賀集寛, 小西賢三, 井上道雄, 林龍平, 玉岡賀津雄)
認知研究と日本語材料(その4).
中京大学センタービル0805教室, 名古屋, 9月5日~7日.
26. 第62回日本心理学会
1998年 (個人)
漢字二字で構成される熟語の処理における漢字形態素の意味的効果.
東京学芸大学, 東京, 10月8日~10日.
25. 平成10年度日本語教育学会秋季大会
1998年 (個人)
漢字の認知処理における意味・書字・音韻的表象の構造と相互作用.
シンポジウム 非漢字圏学習者に対する漢字教育 - 認知科学との接点を探る.
北海道大学工学部棟, 札幌, 10月3日~4日.

1997年

24. 第53回中国四国心理学会
1997年 (個人)
漢字二字熟語の語彙正誤判断課題における方略効果,
中国四国心理学会第53回大会, 島根大学教育学部, 島根, 11月8日~9日.
23. 第53回中国四国心理学会
1997年 (共同: 梁瀬祐史・玉岡賀津雄)
母音の継続発音における調音可能性の度合い
- PDP型の音声ネットワークか?音声ハイエラーキか?
中国四国心理学会第53回大会, 島根大学教育学部, 島根, 11月8日~9日.
22. 第39回日本教育心理学会
1997年 (共同: 玉岡賀津雄・高橋登)
漢字二字熟語の書字行動のための認知処理 - 語彙使用頻度と書字的複雑性の影響,
日本教育心理学会第39回総会, 広島大学, 広島, 9月24日~26日.
21. 第61回日本心理学会
1997年 (個人)
漢字二字熟語の処理における漢字の音韻的表象を介した同音異義漢字の書字表象群の「跳ね返り」活性化,
日本心理学会第61回大会, 関西学院大学, 神戸, 9月17日~19日.
20. 第18回異文化間教育学会
1997年 (個人)
中国語と英語を母語とする日本語学習者の漢字および仮名表記語彙の処理方略,
異文化間教育学会第18回大会, 龍谷大学深草学舎, 京都, 5月31日・6月1日.
19. 平成9年度日本語教育学会春季大会
1997年 (個人)
英語系および中国語系日本語学習者の日本語処理の効率性
・ローマ字および仮名・漢字表記による文章の読みと読解,
平成9年度日本語教育学会春季大会, 慶應義塾大学, 東京, 5月24・25日.
18. 第13回日本語教育学会研究集会
1997年 (個人)
外国人日本語学習者を対象とした語彙処理の効率性テスト,
日本語教育学会第13回研究集会, 国立国語研究所, 東京, 3月15日.

1995年

17. 第16回異文化間教育学会
1995年 (共同: 玉岡賀津雄・田中共子)
日本的な対人関係を表現した熟語の認知から文化理解を測定する試み,
異文化間教育学会第16回大会, 九州大学教育学部付属比較教育文化研究施設, 6月3日-4日.
16. 第16回異文化間教育学会
1995年(共同: 秦喜美恵・玉岡賀津雄)
クローズ・テストを使った日本語能力の効率的な測定の試み,
異文化間教育学会第16回大会, 九州大学教育学部付属比較教育文化研究施設, 6月3日-4日.
15. 第16回異文化間教育学会
1995年 (共同: 田中共子・玉岡賀津雄)
文化場面理解におよぼす留学生の属性および文化的経験の影響,
異文化間教育学会第16回大会, 九州大学教育学部付属比較教育文化研究施設, 6月3日-4日.
14. 第16回異文化間教育学会
1995年 (個人)
日本語教育におけるローマ字使用批判の論理的根拠に関する言語心理学的考察,
異文化間教育学会第16回大会, 九州大学教育学部付属比較教育文化研究施設, 6月3日-4日.

1994年

13. 日本独文学会1994年春期研究発表会
1994年 (共同: Menzel, B., & Tamaoka, K.)
Der? Die?? Das??? Genuszuweisung bei Anfangern: Zufall, Pauken order Strategie?
日本独文学会1994年春期研究発表会, 東京大学教養部, 東京, 5月14日-15日.

1993年

12. 第14回異文化間教育学会
1993年 (個人)
石の上にも三年 - ドイツ語習得における周辺的要因,
第14回異文化間教育学会, 大阪女学院短期大学, 大阪, 5月22日-23日.

1992年

11. 第48回中国四国心理学会
1992年 (個人)
日本語の音韻的処理における最小単位は何か?: 疑似外来語の語彙正誤判断課題からの考察.
第48回中国四国心理学会, 愛媛大学, 松山, 11月14日-15日.
10. 第48回中国四国心理学会
1992年 (共同: 玉岡賀津雄・井出正)
人物画テストにおける全体描写と細部描写の発達的考察.
第48回中国四国心理学会, 愛媛大学, 松山, 11月14日-15日.
9. 第48回中国四国心理学会
1992年 (共同: 井出正・玉岡賀津雄)
児童の非言語系推論能力に関する日米加比較研究.
第48回中国四国心理学会, 愛媛大学, 松山, 11月14日-15日.

1991年

8. 第55回日本心理学会
1991年 (共同: 初塚眞喜子・玉岡賀津雄)
子育てにおける母親と父親のストレス比較 - 母親の仕事がフルタイム, パート, 専業主婦の場合.
日本心理学会第55回大会, 仙台, 仙台国際セミナー.
7. 第17回全国英語教育学会
1991年 (共同: 高橋俊章・玉岡賀津雄)
高・低読解力別日本人大学生の英単語正誤判断に及ぼす印刷頻度と長さの効果.
全国英語教育学会第17回大会, ラポール・イン・タカマツ, 高松.
6. 第12回異文化間教育学会
1991年 (個人)
英語系日本語学習者の学習歴による単語処理効率性の変化.
異文化間教育学会第12回大会, 神戸大学経済・教育学部, 神戸.

1990年

5. 第26回日本比較教育学会
1990年 (個人)
中国系および英語系日本語学習者の漢字文字と外来語認知の効率性に関する比較研究.
日本比較教育学会第26回大会, 東京, 日本大学文理学部.

1983年

4. 第35回中国四国教育学会
1983年 (個人)
カナダの少数民族の教育に関する比較教育学的考察.
中国四国教育学会第35回大会, 岡山, 岡山大学教育学部.

1982年

3. 第34回中国四国教育学会
1982年 (個人)
英国の公開大学(Open University)に関する研究.
中国四国教育学会第34回大会, 徳島, 徳島大学教育学部.
2. 第18回日本比較教育学会
1982年 (個人)
イギリス公開大学(Open University)の革新と影響.
日本比較教育学会第18回大会, 東京, 日本女子会館.
1. 第18回日本比較教育学会
1982年 (共同: 沖原豊・吉田正晴・二宮皓・荒木慎一郎・矢田貞行・玉岡賀津雄・中嶋慶子・陳樹銘)
各国の校内暴力対策に関する比較研究.
日本比較教育学会第18回大会, 東京, 日本女子会館.

TOPに戻る

国外の学会

2024年

33. 上海師範大学・名古屋大学の合同研究会
2024年 玉岡賀津雄(上海大学,名古屋大学)
3言語間の語彙的相互活性化:中国語母語話者の日本語外来語処理における母語(L1)と英語(L2)の影響
Cross-Linguistic Lexical Interactions: The Influence of L1 Chinese and L2 English on Japanese Loanword Processing by Native Chinese Speakers
2024年3月17日(日)北京時間 9:00-17:00
場所:
要旨:32と同じ。
32. 第8回上海師範大学・名古屋大学言語文化学術交流会 [予稿集ダウンロード]
2024年 玉岡賀津雄(上海大学,名古屋大学)
3言語間の語彙的相互活性化:中国語母語話者の日本語外来語処理における母語(L1)と英語(L2)の影響
Cross-Linguistic Lexical Interactions: The Influence of L1 Chinese and L2 English on Japanese Loanword Processing by Native Chinese Speakers
2024年3月17日(日)北京時間08:30-17:00
上海外国語大学,上海市桂林路81号上海師範大学徐匯キャンパス東部57号楼(新大楼)306
要旨:[日本語] この講演では、玉岡賀津雄(2018年)の研究、「3言語間の語彙的結合-中国人日本語学習者によるL3日本語の外来語処理におけるL1中国語とL2英語の影響」を紹介します(『中国語話者のための日本語教育研究』9, 17-34)。この研究では、第1言語(L1)の中国語、第2言語(L2)の英語、そして第3言語(L3)の日本語の3つの言語間での語彙的な相互活性化が、日本語の外来語の処理(理解)に与える影響を調査しました。日本語の外来語は、中国語では漢字表記、英語ではアルファベット表記、日本語ではカタカナ表記になります。中国人の日本語学習者に、アルファベット表記で英単語(L2)またはその漢字表記の中国語(L1)の訳語(音訳と意訳)を先行提示して、その後で日本語のカタカナ表記の外来語(L3)を提示し、同じ意味の語であるかどうかを判断する課題を行いました(プライミング実験)。その結果、L1とL2の両方でL3の外来語処理に促進効果が示されました。また、L1の中国語では音訳の方が意訳よりもプライミング効果が大きいことがわかりました。日本語の外来語は英語の発音を模倣しているため、中国語母語話者はL2の英語を活用してL3の日本語の外来語を迅速に処理したと考えられます。中国語では英語が意訳されることが一般的です。したがって、意訳した中国語では,L2の英語とL3の日本語の外来語を結び付けることに認知負荷がかかるようです。したがって、L3の日本語の外来語の教授・学習において、L2の英語と直接結びつけることが、中国語母語話者が日本語の外来語を学習する際に有益であると思われます。
[English] In this presentation, we introduce the study by Katsuo Tamaoka (2018), titled “Cross-Linguistic Lexical Interactions: The Influence of L1 Chinese and L2 English on Japanese Loanword Processing by Chinese Native Speakers” (published in Tyûgoku-go wasya-no tame-no nihon-go kyôiku kenkyû, 9, 17-34). This research investigated the effects of cross-linguistic lexical interactions among the three languages - L1 Chinese, L2 English, and L3 Japanese - on the processing (comprehension) of Japanese loanwords. Chinese learners of Japanese were primed with English words in alphabet (L2) or their Chinese translation in hanzi (L1) before being presented with Japanese loanwords in katakana (L3). They were tasked with judging if they had the same meaning (i.e., priming experiment). The results showed facilitation effects in the processing of L3 loanwords in both L1 and L2. Additionally, it was found that phonetic translation (音訳) in L1 Chinese resulted in a greater priming effect compared to semantic translation (意訳). Since Japanese loanwords mimic English pronunciation, Chinese native speakers likely processed L3 loanwords more quickly by utilizing L2 English knowledge. It is common in Chinese for English to be semantically translated, which seems to impose cognitive load when associating L2 English with L3 Japanese loanwords. Therefore, directly associating L2 English with L3 Japanese loanwords appears beneficial for Chinese native speakers learning Japanese loanwords.

2017年

31. カナダ日本語教育振興会2017年年次大会 [発表要旨ダウンロード]
Canadian Association for Japanese Language Education Annual Conference (CAJLE)
2017年 (共同: 大和祐子・ 玉岡賀津雄).
非漢字圏日本語学習者の漢字認知のメカニズム.
Mechanism of kanji recognition by learners of Japanese with non-kanji backgrounds.
2017年8月16日(水)-17日(木),
カナダ,アルバータ州カルガリー,カルガリー大学 .

2011年

30. 「国際提携と日本学研究」中国人民大学東アジア日本言語文学文化国際シンポジウム
2011年 (共同: ?ギョウ?・ 玉岡賀津雄).
異表記間プライミングにおける翻訳語の促進効果.
2011年10月16日, 「国際提携と日本学研究」
中国人民大学東アジア日本言語文学文化国際シンポジウム, 中国人民大学, 中国.
29. 「国際提携と日本学研究」中国人民大学東アジア日本言語文学文化国際シンポジウム
2011年 (共同: 初相娟・玉岡賀津雄・大和祐子).
学習歴4か月の中国人日本語学習者による動詞活用の習得.
2011年10月16日, 「国際提携と日本学研究」中国人民大学東アジア日本言語文学文化国際シンポジウム, 中国人民大学, 中国.
28. 2011世界日語教育世界大会
2011年 (共同: ?ギョウ?・ 玉岡賀津雄・早川杏子). 
助詞の使い方が誤り易い文の理解に関する中国人および韓国人日本語学習者の比較研究.
2011年8月20日, 2011世界日語教育世界大会, 天津外国語大学, 中国.
27. 2011世界日語教育世界大会
2011年 (共同: 大和祐子・玉岡賀津雄). 
中国語母語話者と韓国語母語話者の日本語テキストの読み処理における母語の言語的類似性の影響.
2011年8月20日, 2011世界日語教育世界大会, 天津外国語大学, 中国.
26. 2011世界日語教育世界大会
2011年 (共同: 早川杏子・玉岡賀津雄). 
聴覚・視覚呈示による言語間同形同義語・言語間異形同義語の認知
―中国人・韓国人日本語学習者による二字漢字語の処理―.
2011年8月20日, 2011世界日語教育世界大会, 天津外国語大学, 中国.
25. 2011世界日語教育世界大会
2011年 (共同: 玉岡賀津雄,・宮岡弥生・初相娟). 
中国人日本語学習者の語彙的複合動詞の習得における自他性,難易度,抽象性,学習期間の影響.
2011年8月20日, 2011世界日語教育世界大会, 天津外国語大学, 中国.
24. 2011世界日語教育世界大会
2011年 (共同: 斉藤信浩・玉岡賀津雄・毋育新). 
中国語母語話者と韓国語母語話者は条件文「ト」をどのように理解しているか.
2011年8月21日, 2011世界日語教育世界大会, 天津外国語大学, 中国.
23. 2011世界日語教育世界大会
2011年 (共同: 初相娟・玉岡賀津雄・大和祐子). 
中国語を母語とする初級日本語学習者のテ形習得とその文法能力に及ぼす影響.
2011年8月21日, 2011世界日語教育世界大会, 天津外国語大学, 中国.
22. 日本語教育と日本語国際シンポジウム
2011年 (共同: 孫猛・玉岡賀津雄・宮岡弥生・小泉政利・安永大地).
中国語母語話者による「テイル」の意味の習得について.
2011年5月21日, 2011年日本語教育と日本語国際シンポジウム, 同済大学, 中国.

2010年

21. 韓国日本学会第82回学術大会
2010年 (共同: 斉藤信浩・玉岡賀津雄・毋育新).
日本語条件文の習得難易度と読解への影響: 中国語または韓国語を母語とする日本語学習者を例に.
2011年2月11日, 韓国日本学会第82回学術大会, 韓陽女子大学, 韓国.
20. 韓国日本学会第82回学術大会
2010年 (共同: 早川杏子・玉岡賀津雄・金秀眞).
単語レベルでの表記と音の対応関係の感性と聴解への影響.
2011年2月11日, 韓国日本学会第82回学術大会, 韓陽女子大学, 韓国.

2007年

19. 韓国日本文化学会第29回学術大会
2007年(共同: 林炫情・玉岡賀津雄・宮岡弥生・金秀眞)
丁寧度の判定に関わるポライトネス・ストラテジーの要因についての階層的分析.
2007年10月27日, 韓国壇国大学チョンアンキャンパス, 韓国.
18. 韓国日本学会第74回国際学術大会
2007年(共同: 林炫情・玉岡賀津雄・宮岡弥生)
肯定と否定表現の違いが行為要求型表現の丁寧度に及ぼす影響.
2007年2月10日, 建国大学校師範大学日語教育科,ソウル,韓国.

2006年

17. 第7回国際日本研究・日本語教育シンポジウム
2006年(共同: 柴崎秀子・玉岡賀津雄・毋育新)
中国語母語話者における日本語短縮語の知識と習得に関する調査.
2006年10月29日から30日, 香港中文大学日本研究学科, 中国.
16. カナダ日本語教育振興会2006年度年次大会
2006年(共同:柴崎秀子・玉岡賀津雄・高取由紀)
英語母語話者の和製英語の知識と意味推測に及ぼす日本語学習経験の影響.
2006年8月26日, カナダ,国際交流基金トロント日本文化センター (Colonnadeビル2階), カナダ.
15. 韓國日本語學聯合會第4回國際學術發表會
2006年(共同: 玉岡賀津雄・林炫情・池映任・柴崎秀子)
韓国語母語話者の和製英語の理解に及ぼす日本語の学習経験および語彙力の影響.
2006年7月6日, 韓南大學校聖志館, 韓国.
14. 韓国日本学会第72回学術大会
2006年(共同: 宮岡弥生・玉岡賀津雄・林炫情・池映任)
韓国語を母語とする日本語学習者による漢字の書き取りに関する研究
-学習者の語彙力と漢字に含まれる単語の使用頻度の影響-.
2006年2月, 韓国日本学会第72回学術大会, 韓国.

2005年

13. 第17回アメリカ心理学会年次大会
2005年 (共同: Chen, H- C., Yamauchi T., Tamaoka, K., & Vaid, J.).
Word recognition depends on script: A comparison of Japanese kanji and hiragana.
Presented at the 17th Annual Convention of American Psychological Society, Los Angeles, CA, May 2005.
12. 韓国日本文化学会・2005年度春季国際学術大会
2005年 (共同: 玉岡賀津雄・林炫情・宮岡弥生).
日本語と韓国語の文処理におけるスクランブル効果.
大田大学校, 恵和文化館, 大田, 韓国, 2005年4月30日.

2004年

11. 第10回韓国日本語学会
2004年 (共同: 宮岡弥生・玉岡賀津雄).
接頭・接尾辞と漢字二字熟語との結合力に関する日韓対照研究.
誠信女子大学, ソウル,韓国,2004年9月18日.
10. 第10回韓国日本語学会
2004年 (共同: 林炫情・玉岡賀津雄・宮岡弥生).
味覚形容詞「甘い」「辛い」「渋い」「苦い」「塩辛い」「酸っぱい」の基本義と
別義に関する新聞および小説のコーパス出現頻度の解析.
誠信女子大学, ソウル,韓国,2004年9月18日.

2003年

9. 韓国日本文化学会・2003年度春季国際学術大会
2003年 (共同: 林炫情・玉岡賀津雄).
職場における「お兄さん」および「お姉さん」の親族名称使用に関する日韓対照研究.
ハンバット大学, 太田,韓国, 2003年4月26日.

2001年

8. 第4回国際日中対照言語学シンポジウム
2001年 (共同: 松下達彦・玉岡賀津雄).
「購噐嶄忽繁楼誼晩囂査坿塗伏簡諒籾 ―掲降喘簡嚥危列議蛍裂―」
(中国語系日本語学習者の漢語系派生語習得に関する問題 ―非慣用語と誤用の分析―)
(使用言語・発表資料:中国語),及4曙忽縞査晩斤曳囂冱僥冩網氏
(第4回国際日中対照言語学シンポジウム),北京外国語大学国際交流学院, 北京外国語大学, 2001年8月19日.

1996年

7. 第23回オーストラリア実験心理学会
1996年 (個人) Effect of character homophony in processing Japanese compound words.
The 23rd Annual Australian Experimental Psychology Conference,
Perth, Australia, 12-14 April, 1996.

1993年

6. 第20回オーストラリア実験心理学会
1993年 (個人) The effect of simplicity and complexity on the processing of
high and low frequency words constructed by two kanji characters.
The 20th Annual Experimental Psychology Conference, University of Melbourne, Parkville,
Victoria, Australia, April 16-18.

1991年

5. 第8回オーストラリア言語・発話学会
1991年 (個人)
Mechanisms used by Japanese word processors for processing phonetically ambiguous words.
The 8th Australian Language and Speech Conference, University of Melbourne, Melbourne, Australia.
4. 第8回オーストラリア言語・発話学会
1991年 (共同: Takahashi, T., & Tamaoka, K.)
Lexical switching between English and Japanese for
word classification tasks by ESL Japanese university students. The 8th Australian Language and Speech Conference,
University of Melbourne, Melbourne, Australia.
3. 第5回カナダ学校心理学者学会
1991年 (共同: Tamaoka, K., & Ide, M.)
English humour comprehension by Japanese university students learning English
as a second language Canadian association of school psychologists (The 5th Annual Conference),
Chimo Hotel, Markham, Ontario, Canada.
2. 第5回カナダ学校心理学者学会
1991年 (共同セミナー: Naglieri, J.A., Saklofske, D.H. & Tamaoka, K.)
Metrix analogies test: Overview & update. Canadian Association of School Psychologists
(The 5th Annual Conference), Chimo Hotel, Markham, Ontario, Canada.

1986年

1. カナダ・モカキッツ・インディアン教育研究学会
1986年 (個人)
Congruence between learning styles of Cree, Dene,
Metis and non-Native students and instructional styles of Native and non-Native teacher.
Mokakit Indian Education Research Association Conference, University of Winnipeg,
Winnipeg, Manitoba, Canada.

TOPに戻る

講演・ワークショップ

2024年

121.大連外国語大学言語学研究拠点,大連外大開校60周年学術講演会
講師:玉岡賀津雄(上海大学教授・名古屋大学名誉教授)
日時:2024年6月14日(金) 13:30ー15:00
会場:大連外国語大学
タイトル:言語特性の仮説検証への分類木分析の応用
(语言特性的假说检验中的分类树分析方法应用)

決定木分析(けっていぎぶんせき; 中国語ー分类树分析)は,ある目的の事柄(目的変数)があり,それを複数の背景要因(説明変数)で説明したり,あるいは背景要因の構造を把握したりするための解析法です。 本講演では,基本統計および決定木分析を使った研究を4つ紹介します。 ①副詞は,付加詞と呼ばれ一般にどこにでも置かれると思われます。しかし,意味・統語的に考えて文中で最適の位置がありそうに思えます。そこで,様態と結果の副詞の文中での位置について調べてみましょう。 ②フィルモアの主語の階層性によると有生の動作主は主語になりやすいことが予想されます。それなら無生の名詞は主語になり難いのはないでしょうか。主語の有生性の頻度についてコーパスで調べてみましょう。 ③相手に何らかの行動を起こさせることを目的とするのが行;為要求表現(国立国語研究所, 1995)です。要求表現は,疑問形,否定形などの表現の違いによって丁寧度が変わると言われています。それでは,どのように変わるのでしょう。考察してみましょう。 ④マレーシア人の日本語学習者は,母国で日本語学習し,日本に来てからの日常生活を通して,丁寧体の使用がどのように変化するのでしょうか。また,日本滞在期間が長くなると丁寧体の使用はどのように変化するのでしょうか。さらにまた,性差や個人差がどのくらいあるのでしょうか。調べてみましょう。
[講演ポスターのダウンロード]
120.『決定木分析による言語研究』(くろしお出版)出版記念講演シリーズ7
講師:玉岡賀津雄(上海大学教授・名古屋大学名誉教授)
日時:2024年3月30日(月)20:30 – 21:50
会場:ZOOMによる開催
タイトル:漢字を知っている中国語母語話者にどういう知識があれば日本語理解が促進されるか?

要旨:中国語母語話者は,日本語を理解するのに母語の漢字知識を活用することができます。そのため,日中の漢字使用が多少異なっていたとしても,漢字で表記された日本語語彙を容易に理解できるようです。それなら,中国語母語話者にはどんな日本語知識があれば日本文の理解が促進されるのでしょうか。この問いについて考えるために,人を表す接尾辞の派生語の理解(大和・玉岡・初,2015)と日中同形同義語を目的語とする和語動詞の連語習得(黄・玉岡・小森・毋,2019)の研究を紹介します。これら2つの研究は,いずれも『小出記念日本語教育研究会論文集』(https://koidekinen.net/から無料ダウンロード可)に掲載された研究です。決定木分析を使った研究ですが,『決定木分析による言語研究』(くろしお出版)には含まれていません。 [文献]大和祐子・玉岡賀津雄・初相娟(2015)「中国人日本語学習者の人を表す接尾辞の派生語習得に影響する要因」『小出記念日本語教育研究会論文集』23, 33-44. 黄叢叢・玉岡賀津雄・小森和子・毋育新(2019)「中国人日本語学習者による連語習得に関わる背景要因」『小出記念日本語教育研究会論文集』27, 53-67.
119. 宮崎大学 第3回 2023年度「外国語習得論」講演会;『決定木分析による言語研究』(くろしお出版)出版記念講演シリーズ6
講師:玉岡賀津雄(上海大学教授・名古屋大学名誉教授)
日時:2024年1月15日(月)20:30 – 21:50
会場:ZOOMによる開催
タイトル:コーパス頻度データの3つの解析法:①カイ二乗検定,②対数変換,③分類木分析

要旨:多様なコーパスが整備され,頻度データを使った研究が頻繁に行われるようになってきました。しかし,算出した頻度をどう解析すればよいのかが分からない研究者が多いのではないかと思います。そこで, コーパス頻度を使って仮説を検証するための解析法を3つ紹介します。第1に,ノンパラメトリック・データである頻度をそのまま使った解析法です。これには,カイ二乗分布を利用した適合度および独立性の検定を使います。様態と結果副詞の研究(難波・玉岡, 2016)を例に解説します。第2に,頻度データを対数変換してt検定などのパラメトリック検定を行う解析法です。自他動詞の主語の有生性を検討した研究(玉岡・張・牧岡, 2019)を使って説明します。第3に,ある目的の変数を複数の説明変数で予測する分類木分析を紹介します。絵本における疑問詞の頻度の研究(Ito, Tamaoka & Mansbridge, 2020)を使って説明します。

2023年

118.『決定木分析による言語研究』(くろしお出版)出版記念講演シリーズ5
講師:玉岡賀津雄(上海大学教授・名古屋大学名誉教授)
日時:2023年11月29日(水)20:00 – 21:00
会場:ZOOMによる開催
タイトル:音韻論への応用―方言のアクセントの変化と中国人および韓国人日本語学習者の連濁の習得―

要旨:今回の講演は著書の第5章と第6章の紹介です。第5章では,方言の世代間の変化を示した池田・玉岡(2013)の研究を紹介しています。山口方言ではアクセント核が特殊拍あるいは連続した母音に置かれることが知られています。ところが若年層ではその頻度が減少しているようです。そこで,山口県内だけに居住してきた若年層と老年層に,促音,撥音,長音,二重母音/ai/の4種類を含む語彙についてアクセントの頻度を数えて,分類木分析で世代間の違いを検討しました。その結果,同じ山口方言話者であっても,世代間でアクセント核を置く頻度に大きな違いがみられました。第6章は,連濁におけるライマンの法則に関する研究(Tamaoka, Hayakawa & Vance, 2016)です。日本語には,「青空 /ao zora/ アオゾラ」など複合語を作る際に第2要素のはじめの子音の清音が濁音になるという「連濁」という特徴がみられます。ただし,第2要素にすでに濁音が含まれている場合は,基本的に連濁は起こりません。これは,ライマンの法則と呼ばれる不連濁規則です。ライマンの法則は,類似した要素の繰り返しを避けるという普遍的なOCP(Obligatory Contour Principle)原理に導かれている可能性があります。そこで,中国語と韓国語を母語とする日本語学習者を対象に知覚調査を行いました。分類木分析の結果,中国語と韓国語の日本語学習者は,第2要素に濁音が有る場合,無い場合と比べて連濁を避けることを実証しました。
117.『決定木分析による言語研究』(くろしお出版)出版記念講演シリーズ4
講師:玉岡賀津雄(上海大学教授・名古屋大学名誉教授)
日時:2023年10月25日(日)20:00 – 21:00
会場:ZOOMによる開催
タイトル:語用論への応用―間接発話の理解と助言の難しさを決める諸要因

要旨:今回の講演は著書の第4章と第10章の紹介です。SPSSのDecision Treesを使ったデモンストレーションも行います。  第4章は,間接発話の理解です。Taguchi(2008, 2009, Modern Language Journal)は,日本語では「慣習的」な間接発話のほうが「非慣習的」な間接発話よりも正答率が低いと報告しています。そこで,李・玉岡(2019)は,中国の大学で日本語を専攻する中国語母語話者47名に対して,慣習性と非慣習性の間接発話の理解と日本語習熟度(下位・中位・上位群)を測定しました。回帰木分析の結果,英語と同様に,日本語でも「慣習的」な間接発話のほうが「非慣習的」な間接発話より容易に理解されることを示しました。 [文献] 李璐・玉岡賀津雄 (2019).「中国人日本語学習者の間接発話行為の理解―慣習性と習熟度の影響―」『中国語話者のための日本語教育研究』10, 12-28.  第10章は,Brown & Levinson(1978, 1987)のポライトネス理論の枠組で,中国人日本語学習者の助言場面における意識に影響する諸要因を検討した研究(黄・玉岡, 2015)を紹介しています。回帰木分析の結果,助言の難しさは,心理的な要因である助言により「相手を恥ずかしがらせる程度」が最も強く影響しました。「社会的距離(親疎関係)」が次に強い影響要因になりました。ポライトネス理論は基本的に社会的要因に焦点をあてた議論であり,心理的な側面はその他の要因とされています。黄・玉岡(2015)は,心理的要因も強く影響することを示しました。 [文献] 黄郁蕾・玉岡賀津雄 (2015).「中国人日本語学習者の助言場面における意識と行動に影響する諸要因」『言語文化と日本語教育』48/49合併号, 11-21.
116.『決定木分析による言語研究』(くろしお出版)出版記念講演シリーズ1
講師:玉岡賀津雄(湖南大学兼任教授・名古屋大学名誉教授)
日時:2023年7月30日(日)20:00 – 21:00
会場:ZOOMによる開催
タイトル:マレーシア人日本語学習者の来日前後のスピーチレベルシフト

要旨:著書の第2章では,マレーシア人日本語学習者のスピーチレベルシフトの研究を紹介しています。スピーチレベルシフトは,談話ストラテジーの一つです。会話において,ある口調から別の口調に一時的に変わったり,戻ったりすることを意味します。これが顕著にみられるのは,デス・マスの丁寧体から普通体に変わるダウンシフトとその逆に普通体から丁寧体に変わるアップシフトです。Jamila (2008,2009)は,初対面の目上の日本人と話す設定で4回の異なる時期に面接を行い,会話コーパスを作成しました。そして,マレーシア人日本語学習者の普通体と丁寧体の使用頻度が,来日前後で大きく変わることを証明しています。普通体と丁寧体の使用頻度は,分類木分析(決定木分析の一種で質的変数を予測する)を使って解析しています。この出版記念講演では,IBM SPSS Decision Treesを使って,データ入力から分析,解釈までを紹介します。
115.【西安外国語大学 講演】
講師:玉岡賀津雄(湖南大学兼任教授・名古屋大学名誉教授)
日時:2023年6月19日(月曜日) 14:00 – 15:30
会場:西安外国語大学
タイトル:言語特性の仮説検証への科学的アプローチ
 对语言特性进行假设检验的科学方法
要旨:言語研究では,データに基づいた言語特性の仮説検証はこれまであまり行われてこなかったように思います。そこでこの講演では,言語学的な仮説を統計的アプローチで検証した研究を4つ紹介します。第1に,副詞は付加詞と呼ばれ文中での位置が自由であると言われています。しかし,一方で定位置があるという主張もあります。そこで,様態と結果の副詞の動詞句内の位置について検証した研究を紹介します。これは,シンプルなカイ二乗分布を使った一様性(適合性)の検定で様態と結果の副詞の位置の違いを示した研究です。第2に,日本語の主語は有生名詞が多いという主張と無生名詞が多いという主張が対立しています。そこで動詞の主語には有生と無生のどちらが多いかを自他対応動詞を使って検証した研究を紹介します。これは,コーパス頻度を対数変換して,有生と無生の頻度を対応のあるサンプルのt検定で実証した研究です。第3に,日本語の行為要求表現の丁寧度は疑問形や否定形によって変化すると言われています。これを主観的な尊敬度判断のデータに基づいて回帰木分析の手法で証明した研究を紹介します。第4に,マレーシア人日本語学習者が日本留学前と留学後で丁寧体と普通体の使用が大きく変わると言われています。これはスピーチレベルシフトと呼ばれます。男女3名ずつの6名のマレーシア人に日本人母語話者が異なる時期に30分間面接した会話に基づいて,丁寧体と普通体の使用頻度を分類木分析で解析して,丁寧体の使用頻度の変化を証明しています。
115.【上海大学 講演】
講師:玉岡賀津雄(湖南大学兼任教授・名古屋大学名誉教授)
日時:2023年6月16日 11:50 – 16:20
会場:上海大学
タイトル:統計的アプローチによる言語特性の仮説検証
要旨:言語研究では,データに基づいた言語特性の仮説検証はこれまであまり行われてこなかったように思います。そこでこの講演では,言語学的な仮説を統計的アプローチで検証した研究を4つ紹介します。第1に,副詞は付加詞と呼ばれ文中での位置が自由であると言われています。しかし,一方で定位置があるという主張もあります。そこで,様態と結果の副詞の動詞句内の位置について検証した研究を紹介します。これは,シンプルなカイ二乗分布を使った一様性(適合性)の検定で様態と結果の副詞の位置の違いを示した研究です。第2に,日本語の主語は有生名詞が多いという主張と無生名詞が多いという主張が対立しています。そこで動詞の主語には有生と無生のどちらが多いかを自他対応動詞を使って検証した研究を紹介します。これは,コーパス頻度を対数変換して,有生と無生の頻度を対応のあるサンプルのt検定で実証した研究です。第3に,日本語の行為要求表現の丁寧度は疑問形や否定形によって変化すると言われています。これを主観的な尊敬度判断のデータに基づいて回帰木分析の手法で証明した研究を紹介します。第4に,マレーシア人日本語学習者が日本留学前と留学後で丁寧体と普通体の使用が大きく変わると言われています。これはスピーチレベルシフトと呼ばれます。男女3名ずつの6名のマレーシア人に日本人母語話者が異なる時期に30分間面接した会話に基づいて,丁寧体と普通体の使用頻度を分類木分析で解析して,丁寧体の使用頻度の変化を証明しています。
114.【Lecture at Shanghai University of Finance and Economics】
Speaker:Professor at Hunan University, China and Emeritus Professor at Nagoya University, Japan
Date:June 15, 2023, 14:00-15:30
Venue:Shanghai University of Finance and Economics, Hongwalou 626 
Title:Language through the eyes: Investigation of the mechanism of sentence comprehension by eye tracking
Summary: The canonical word order of Japanese sentences is subject-object-verb (SOV). OSV is also possible with the object moved to the beginning of the sentence. This is called scrambling. OSV has a more complex syntactic structure than SOV, and it is assumed that gap-filling parsing works for processing OSV. As a result, OSV takes longer to process than SOV. In addition, although the verb assigns syntactic/semantic features to a subject and an object, verb information cannot be used in advance because the verb comes last in Japanese. Instead, pre-head anticipatory processing is believed to function before the final verb is seen. When there is a salient contrast between subject and object, semantic relations are easy to establish, and processing becomes quicker due to the animacy effect. Processing which simultaneously involves both syntactic and semantic features is called parallelism effects. However, when both subject and object are animate (no contrast), it is difficult to establish a semantic relation between subject and object. In fact, eye tracking experiments have demonstrated that subject and object are reread after the sentence ending verb is seen. In the present talk, I will elucidate the various factors involved in Japanese sentence processing through the investigation by the eye tracking technique.
113.【福建師範大学講演(陳燕青先生による招待)講演】
講師:玉岡賀津雄(湖南大学兼任教授・名古屋大学名誉教授)
日時:2023年6月12日 14:30-16:00
会場:福建師範大学外語楼一楼智慧教室 
タイトル:眼から見る言語:視線計測による文理解メカニズムの解明
眼睛是“语言”的窗户:通过眼球追踪解析句子理解的机制
要旨:日本文の「正順(canonical)」語順は,主語・目的語・動詞(SOV)です。目的語を文頭に移動してOSVという語順も可能で,これは「かき混ぜ(scrambling)」と呼ばれます。OSVはSOVと比べてより複雑な統語構造を持っており,「空所補充解析(gap-filling parsing)」が機能するとされています。その結果,OSVのほうがSOVよりも長い処理時間がかかります。また,動詞は主語や目的語の項を付与するものの,日本語では動詞が最後にくるので,動詞の情報を前もって使用することができません。そのため,動詞を見るまでは,「主要部前予測処理(pre-head anticipatory processing)」が機能するとされています。また,主語と目的語に有生性コントラストが存在する場合,意味的な関係が構築し易いため予測処理が迅速に行われます(「有生性効果(animacy effect)」)。意味と統語が同時に機能する処理を「並列効果(parallelism effects)」と呼びます。しかし,主語と目的語が共に有生の場合(コントラストなし),主語と目的語の意味的関係の構築が難しく,動詞を見てから読み返すことが視線計測の実験で実証されています。こうした一連の文処理の諸要因について,視線計測の手法で詳細に解明していきます。
112.【武昌理工大学 講演】
講師:玉岡賀津雄(湖南大学兼任教授・名古屋大学名誉教授)
日時:2023年6月9日(金曜日)10:00 – 11:30 (#腾讯会议:822-327-119)
会場:武昌理工学院 文法学院502号室
タイトル:分類木分析を使ったコーパス頻度解析
(分类树分析法探索解析语料库)
111.【華中科技大学 講演】
講師:玉岡賀津雄(湖南大学兼任教授・名古屋大学名誉教授)
日時:2023年6月8日(木曜日)14:30 – 16:00
会場:華中科技大学
タイトル:分類木分析を使ったコーパス頻度解析
(运用分类树分析的语料出现频率解析)
110.【2023年第15回中国日語教学研究会・上海分会(同済大学)
2023年(第15届)日语教育与日本学研究国际研讨会】
講師:玉岡賀津雄(湖南大学兼任教授・名古屋大学名誉教授)
日時:2023年6月3日(火曜日)11:50 – 16:20
会場:同済大学
タイトル:決定木分析による語用論研究
ー行為要求表現の丁寧度,間接発話の理解,助言場面における意識と行動ー
要旨:語用論研究では,複数の変数を同時に考察します。この種の多変量解析には,特定の目的変数を複数の説明変数で予測する決定木分析(SPSS, Decision Trees)が応用できます。本講演では,①行為要求表現の丁寧度の変化を示した研究,②中国人日本語学習者の間接発話の理解がどのように日本語能力によって影響されるかを検討した研究,③Brown & Levinson(1978, 1987)のポライトネス理論の枠組で,中国人日本語学習者の助言場面における意識と行動に影響する要因を検討した研究,を紹介します。
109.【東華大学外国語学院日語系 講演】
講師:玉岡賀津雄(湖南大学兼任教授・名古屋大学名誉教授)
日時:2023年6月2日14:50~16:20
会場:東華大学
タイトル:多変量解析による社会言語学的研究ー表現の丁寧度,間接発話理解,助言場面の意識ー
要旨:社会言語学の研究では,複数の変数を同時に考察します。この種の多変量解析には,特定の目的変数を複数の説明変数で予測する決定木分析(SPSS, Decision Trees)が応用できます。本講演では,①行為要求表現の丁寧度の変化を示した研究,②中国人日本語学習者の間接発話の理解がどのように日本語能力によって影響されるかを検討した研究,③Brown & Levinson(1978, 1987)のポライトネス理論の枠組で,中国人日本語学習者の助言場面における意識と行動に影響する要因を検討した研究,を紹介します。
108.【上海外国語大学の毛先生主催・コーパス研究・講演シリーズ】
(インターネットでの講演,上海外国語大学)
講師:玉岡賀津雄(湖南大学兼任教授・名古屋大学名誉教授)
日時:2023年5月30日
タイトル:分類木分析を使ったコーパス頻度解析 要旨:印刷物や会話を基に集めたテキストのデータをコーパスと呼びます。テキストに出現するコーパス頻度を使った研究では,語種,品詞,動詞の活用形,有生性,自他動詞などの言語特性で出現頻度を集計します。この講演では,ある特定の表現の出現頻度(目的変数)を複数の諸要因(説明変数)で予測する分類木分析(classification trees)を紹介します。分類木分析は,解析結果を樹形図に描いて,視覚的にわかりやすく提示してくれます。この講演では,SPSSのDecision Treesを使って,データの入力,データの重みづけ,予測モデルの構築,分析のさまざまなコマンド,樹形図の読み方,相対リスクなどを詳細に説明します。
107.【中国日語教学研究会2023年度年会】湖南大学
講師:玉岡賀津雄(湖南大学兼任教授・名古屋大学名誉教授)
日時:2023年5月13日・14日
会場:湖南大学
タイトル:コーパス頻度データの最新の解析法 (基于语料库频率数据分析方法的前沿研究)
106.【第24回認知神経心理学研究会】チュートリアル-線形混合効果モデリング(ZOOMによる開催)
講師:玉岡賀津雄(名古屋大学)橋本幸成(目白大学)上間清司(武蔵野大学)三盃亜美(筑波大学)
日時:2023年3月18日から3月19日まで2日間
要旨:R言語を使って線形混合効果モデリングの言語実験研究への応用の方法を解説します。講師の玉岡は具体的には以下のことを紹介します。データの視覚化,データ変換,Box-Cox power transformationを使ったデータ変換タイプ (対数変換と逆数変換)を決める方法およびその英語での説明,固定効果 (fixed effects) と変量効果 (random effects) , LMEのモデル比較(ACIによる方法),心理的特性としての刺激の提示順序,被検者ごとの平均および刺激ごとの変化をグラフ化 する方法,中心化 (Centering),多重比較の方法などを紹介します。最後に,最適モデルを判定した後で,そのモデル の誤差の分散を使って,「誤差平均±標準偏差2.5」を境界値としてoutliersを削除する方法を紹介します。 この方法では,平均と標準偏差が最後に計算されることになります。
105.【名古屋大学-統計講習会】
講師:玉岡賀津雄
テーマ:「統計講習会-IBM-SPSS Statisticsを使って相関から構造方程式モデリングまで分析をやってみよう」 日時:2023年2月22日から2月24日まで3日間(午後1時から6時まで)対面での開催 講習会予定:
2月22日(水曜日)午後1時から6時まで
【授業】記述統計,分布,正規性テスト,相関,単回帰,重回帰,グループ間比較(bootstrap法)
【演習】各人が持っている調査とデータの紹介
【宿題】宿題を翌日の午後までにやる。
2月23日(木曜日・天皇誕生日)午後1時から6時まで
【授業】反復測定による分散分析,探索的・確認的因子分析,クラスタ分析,判別分析
【演習】各人が持っている調査データの分析
【宿題】宿題を翌日の午後までにやる。
2月24日(金曜日)午後1時から6時まで
【授業】パス解析,構造方程式モデリング(SEM), モデル比較,適合度,間接効果
【演習】各人が持っている調査データの分析の報告

2022年

104.【招待講演】第20回中国語教育学会・全国大学(ZOOMによる開催)
日本中国語教育学会Webサイト
2022年(講師: 玉岡賀津雄)
テーマ:「大学を退職した心理言語学者が中国語を勉強して思ったこと」
日時:2022年6月4日(土)午後2時30分から午後3時50分まで
オンライン開催

103.【招待講演】湖南大学外国語学院講演会(Tencent VOOVによる開催)
湖南大学外国語学院のWebサイト
2022年(講師: 玉岡賀津雄)
私が湖南大学の教授になって書いた3つのSCI論文
①日本語の名詞句と文構造の平行性
②日本語の「誰にも」の韻律・極性の同調方略
③日中の時間名詞の位置の判定」
2022年5月31日(火)午後3時30分から午後5時10分まで(日本時間)
オンライン開催

102. 2022年「日本言語文化研究」学術研究会(オンライン開催)上海外国語大学・東華大学・名古屋大学
2022年(講師: 玉岡賀津雄・張セイイ)
文中における時間詞の位置に関する日中対照研究ー日中の母語話者と日本人中国語学習者の調査よりー
2022年3月27日
オンライン開催

101. 2021年度第3回小出記念日本語教育学会ワークショップ
2022年(講師: 玉岡賀津雄)
決定木分析による日本語習得の研究法
2022年3月19日午後1時から午後4時までの3時間(日本時間)
オンライン開催

100. 電子情報通信学会 思考と言語研究会
2022年(講師: 玉岡賀津雄)
オノマトペは外国人日本語学習者にも習得されやすい語彙なのか?
2022年3月13日午後1時から午後14時00分まで
オンライン開催

2019年

99. 湖南大学(中国・長沙)学術講演会[講演概要)]
2019年(講師: 玉岡賀津雄)
Psycholinguistic Studies on Japanese Sentence Processing[講演内容・Talk PPT]
2019年9月24日(火)14:30から16:30まで
外国語学院学術ホール

98. 台湾・中華大学人文社会学部(応用日本語学科)主催講演会[ポスターダウンロード]
2019年(講師: 玉岡賀津雄)
日本語の発話と聴解を伸ばすシャドーイング訓練法[講演資料ダウンロード]
2019年5月24日(金) 午前10時から午前10時40分まで
台湾・中華大学(台湾新竹市)
内容: シャドーイング(shadowing)は,外国語の文章を聞いて,すぐに影 (shadow)のように声に出して繰り返す学習法です。文章の聞き取りと発音の間の遅れは,200ミリ秒くらいが効果的であるといわれています。たんに日本語の表現を復唱するだけですが,日本語の発話ばかりでなく,聴解も伸びることが報告されています。この講演では,シャドーイングの方法と効果を紹介します。

97. 学習者コーパス研究会(迫田久美子先生による主催)
2019年(講師: 玉岡賀津雄・趙倩楠)
第1部: 日本語能力はライティングにどう貢献するか?―J-CATがI-JAS(ストーリーライティング)のリーダビリティおよび文・語彙特性に与える影響―
第2部: 日本語母語話者と8つの言語の日本語学習者のストーリーライティングの言語特性の比較
2019年5月18日(土) 午前10時30分から午後12時30分まで
東京工大CIC(キャンパスイノベーションセンター)内の広島大学東京オフィス(JR田町駅芝浦口歩いて1分)3階ラウンジ(リエゾンコーナー)
内容: 第1部では,個々の日本語学習者を対象に分析しました。第2部では,日本語母語話者50名と7言語8グループ(中国と台湾で1言語2グループ)の日本語学習者400名(8×50名)を,9のグループ(合計は450名)として扱い,2種類のストーリーライティングについて,さまざまな多変量解析やコーパス解析法を使って,比較検討した結果を紹介します。

96. 目白大学大学院講演会(時本真吾先生の招待)
2019年 (講師: 玉岡賀津雄)
概念表象群のネットワーク[プログラムダウンロード]
2019年5月15日(水) 午後8時10分から午後9時40分まで
目白大学(東京都新宿区中落合4-31-1)

95. 上海外国語大学での講演
2019年 (講師: 玉岡賀津雄)
基本義と拡張義の心的ネットワークー「名詞ヲ+動詞」の産出の解析からー
2019年3月11日(月)
中国・上海市大連西路550号上海外国語大学国際会議中心2階凱旋庁

94. 名古屋大学・上海師範大学言語文化学術研究会
2019年 (講師: 玉岡賀津雄)
日本語は本当に「なる」言語なのか?-計量言語学的アプローチによる検証ー
2019年3月10日(日)
中国・上海師範大学西部キャンパス会議中心・第五会議室

93. 2019年「日本言語文化研究」学術研究会 東華大学・名古屋大学
2019年 (講師: 玉岡賀津雄)
玉岡賀津雄(名古屋大学・教授) 日本語はほんとうに「なる」言語なのか?-計量言語学的アプローチによる検証-
2019年3月9日(土)9時45分から10時15分まで
延安西路 1888 号東華大学延安路キャンパス中心大楼 2F 第一会議室、第二会議室
ダウンロード
92. 第6回日韓学術交流会(名古屋大学主催)
2019年 (講師: 玉岡賀津雄)
基本二字漢字語の日韓音韻類似性の特性とそれらの処理メカニズム
2019年2月16日(土)・17日(日)
名古屋大学文学部棟・文系総合館127号室

91. 小出記念日本語教育研究会 特別企画第1回ワークショップ
2018年 (講師: 玉岡賀津雄)
日本語教育に役立つWebサイトの使い方
2019年1月12日(土)第2部 15時10分から17時00分まで
早稲田大学 早稲田キャンパス 3号館3階 3-301教室

2018年

90. 第8回名古屋大学大学院人文学研究科言語学分野公開講演会
2018年 (講師: 玉岡賀津雄)
韓国人日本語学習者による日本語丁寧体の関係節内使用制約の認知処理
2018年11月19日(月)16:30から18:00まで
名古屋大学全学教育棟北棟406教室

89. 東北大学 文学部/大学院文学研究科 言語学講演会
2018年 (講師: 玉岡賀津雄)
韓国人日本語学習者による日本語丁寧体マスの関係節内使用制限の処理
2018年10月5日(金)14:40から15:40まで
東北大学川内南キャンパス文学部3号館103教室
詳細:東北大学文学部/大学院文学研究科 言語学講演会

88. 南京理工大学での講演
2018年 (講師: 玉岡賀津雄)
Processing Mechanism of Japanese lexical items by native Chinese speakers
2018年9月21日(金)9:00から11:00まで
南京理工大学

87. 蘇州科技大学での講演
2018年 (講師: 玉岡賀津雄)
Japanese lexical access by native speakers of Chinese and English
2018年9月19日(水)15:00から16:30まで
蘇州科技大学

86. 浙江工業大学での講演
2018年 (講師: 玉岡賀津雄)
中国人日本語学習者の語彙処理のメカニズム
2018年9月18日(火)9:00から10:30まで
浙江工業大学

85. 東京音韻論研究会で「連濁」についての講演
2018年 (講師: 玉岡賀津雄)
連濁をめぐる諸特性に関する統計的検証
2018年7月29日(日)の16:00から17:30まで
東京大学駒場キャンパス18号館4階コラボレーションルーム3
詳細:東京音韻論研究会
[要旨] ライマンの法則や語彙層など連濁についてさまざまな特性が議論されてきた。 この講演では,Tamaoka, Ihara, Murata & Lim (2009, Journal of Japanese Linguistics),Tamaoka & Ikeda (2010, 言語研究) およびTamaoka, Hayakawa & Vance (2016, Journal of Japanese Linguistics)で展開されている連濁の諸特性に関する検証を, 統計手法を詳細に解説しながら紹介する。
84. 中央大学でのチュートリアル
2018年 (講師: 玉岡賀津雄)
線形混合効果(LME)モデルによる反応時間分析法
2018年3月23日(金)午後1時から午後5時半まで
中央大学多摩キャンパス 3号館5階 英文会議室
83. (中国西安)西安外国語大学でのワークショップ [ワークショップ概要・ダウンロード]
2018年 (講師: 玉岡賀津雄)
決定木分析を使った言語研究
3月15日(木)午後1時から5時まで(90分2回)-分類木分析
3月16日(金)午後1時から5時まで(90分2回)-回帰木分析
中国・西安外国語大学・長安校区

2017年

82. (中国上海)東華大学での講演 [ポスターダウンロード]
2017年 (講師1: 玉岡賀津雄; 講師2:張セイイ)
言語研究のための実用的なコーパスデータ解析法―カイ二乗検定と決定木分析―
2017年12月1日(金) 9:00~12:00
(中国上海)東華大学(松江キャンパス)図文情報センター第3会議室
ワークショップの報告
81. 東北大学での講演[ポスターダウンロード]
2017年 (講演者: 玉岡賀津雄)
視線計測から見える日本語かき混ぜ語順文の処理過程
2017年9月31日(金) 15:40-16:20
東北大学川内南キャンパス文学研究科棟
80. 中国・上海財経大学での講演
2017年 (講演者: 玉岡賀津雄)
多変量解析を使ったオノマトペ習得―決定木分析と構造方程式モデリング―
Acquisition of sound-symbolic words by multivariable analyses: Decision tree analysis and structural equation modeling
[ポスターダウンロード]
2017年9月22日(金) 13:00-14:30
中国,上海,上海財経大学
79. 中国・浙江大学寧波理工学院での講演
2017年 (講演者: 玉岡賀津雄)
Experimental Investigations on Japanese phonological processing: Three studies of (1) phonological processing units, (2) accent and (3) sequential voicing
日本語音韻処理の実験的検証-(1)音韻処理の単位,(2)アクセント,(3)連濁の3つの研究
[ポスターダウンロード]
2017年9月19日(火) 15:15-16:45
中国,寧波,浙江大学寧波理工学院
78. 中国・杭州師範大学での講演
2017年 (講演者: 玉岡賀津雄)
「中国人日本語学習者のテキスト理解を巡る言語的因果関係」
[ポスターダウンロード]
2017年9月18日(月) 14:00-15:30
中国,杭州,杭州師範大学

2016年

77. 名古屋大学での講演
第1回 名古屋大学の卓越・先端・次世代研究シンポジウム「人文社会系における知の創造と継承」
2016年 (講演者: 玉岡賀津雄)
「統語的移動操作の心的メカニズム:視線計測による検討」
2016年6月29日(水) 15:10-15:40
名古屋大学 アジア交流館2階 コミュニティフォーラム
76. 早稲田大学での講演
2016年 (講演者: 玉岡賀津雄)
「外国語としての日本語習得研究-因果関係分析」
2016年5月20日(金曜日)午後4時00分から午後5時30分まで
早稲田大学,西早稲田キャンパス51号館5階12号室,理工学術院英語教育センター会議室

2015年

75. 慶應義塾大学での講演会
2015年 (講演者: 玉岡賀津雄)
「マヤ語話者の文理解」
2015年1月11日, 慶應義塾大学 三田キャンパス.

2014年

74. 国立民族学博物館での講演会
2014年 (講演者: 玉岡賀津雄)
「マヤ語話者の文理解」
2014年12月21日, 国立民族学博物館 第5 セミナー室.
73. 東呉大学での講演会
2014年 (講演者: 玉岡賀津雄)
「日本語習得研究への心理言語学的アプローチ」
2014年11月27日, 台湾,東呉大学.
72. 中華大学での講演会
2014年 (講演者: 玉岡賀津雄)
「男女ことばの用法と理解」
2014年11月25日, 台湾・新竹市,中華大学.
71. 中華大学での講演会
2014年 (講演者: 玉岡賀津雄)
「外来語の習得と背景要因」
2014年11月24日, 台湾・新竹市,中華大学.
70. 天津外国語大学での講演会
2014年 (講演者: 玉岡賀津雄)
「日本語の書字形態と語彙処理のメカニズム‐中国語・英語を母語とする日本語学習者の語彙理解の比較から‐」
2014年10月24日, 中国・天津市,天津外国語大学.
69. 名古屋大学での講演会
2014年 (講演者: 玉岡賀津雄)
「副詞と動詞の共起に関するコーパス研究と心的辞書の構造」
2014年10月18日, 日本・名古屋市,名古屋大学東山キャンパス文系総合館7階 カンファレンスホール.
68. 上海財経大学での講演会
2014年 (講演者: 玉岡賀津雄)
「外来語の特性と習得」
2014年9月25日, 中国・上海市,上海財経大学.
67. 東華大学での講演会
2014年 (講演者: 玉岡賀津雄)
「連濁―規則性と語彙性」
2014年9月26日, 中国・上海市, 東華大学.
66. 第6回コーパス日本語学ワークショップ
2014年 (共同発表:難波えみ 玉岡賀津雄)
「コーパス検索による副詞の文中における基本生起位置の検討」
2014年9月10日(水), 日本・東京, 国立国語研究所(東京都立川市緑町10-2).

2013年

65. 第1回中・日・韓比較文化研究国際学術シンポジウム
2013年 (講演者: 玉岡賀津雄)
「新技術による日本語習得研究 - 眼球運動の測定」,
第1回中・日・韓比較文化研究国際学術シンポジウム, 2013年10月11-12日, 中国,瀋陽航空航天大学外国語学院.
2013年10月11-12日, 中国,瀋陽航空航天大学外国語学院.
64. 公開ワークショップ『脳波から見えてくる文理解研究の諸相』
2013 (Co-presenters: Katsuo Tamaoka, Sachiko Kiyama, Hironobu Saito,
Kalinka Timmer & Rinus G. Verdonschot) Is pitch accent necessary for comprehension
by native Japanese speakers?: An ERP investigation.
2013年1月16-17日,九州大学,箱崎文系地区,21世紀交流プラザ
63. Colloquium Talk of the Department of Linguistics, University of Victoria
2013 (Speaker: Katsuo Tamaoka) Is the preference for subject-object
(SO) word order universal or language specific? C108, Clearihue Building, University of Victoria,
Canada, 3:30 - 5:00 p.m., Friday, January 11, 2013.

2001年

62. 『研究社日本語教育事典』発刊記念特別講演会
2012年 (講演者: 玉岡賀津雄)
「質的・量的データの多変量解析―中国人日本語学習者による複合動詞の習得を例に」
2012年8月29日, 英語センタービル地下2階大会議室(東京都新宿区神楽坂1-2)
61. 華中科技大学での講演会
2012年 (講演者: 玉岡賀津雄)
「新聞と小説のコーパスを使った語彙的・統語的複合動詞に関する計量的解析」
2012年3月29日, 華中科技大学, 中国.
60. 華中師範大学での講演会
2012年 (講演者: 玉岡賀津雄)
「借用語とその用法」 2012年3月28日, 華中師範大学, 中国.
59. 華中師範大学での講演会
2012年 (講演者: 玉岡賀津雄)
「自他両用の「-化する」に関するコーパス研究」 2012年3月28日, 華中師範大学, 中国.
58. 武漢大学での講演会
2012年 (講演者: 玉岡賀津雄)
「和製英語」 2012年3月27日, 武漢大学, 中国.
57. 東北大学21世紀COEプログラム(言語認知総合科学)・第10回公開講演会
2012年 (講演者: 玉岡賀津雄)
「待遇表現」 2012年3月26日, 華中科技大学, 中国.
56. 華東政法大学・名古屋大学日本学合同研討会:基調講演
2012年 (講演者: 玉岡賀津雄)
「日本語能力はどのように構成されているか - 中国人日本語学習者における日本語能力の因果関係」
華東政法大学・名古屋大学日本学合同研討会:基調講演. 2012年1月14日, 華東政法大学, 中国.
55. 京都大学アカデミックライティング研究会での講演
2011年 (講演者: 玉岡賀津雄)
「日本語の文処理のメカニズム-正順語順と空所補充解析」,
京都大学アカデミックライティング研究会, 2011年10月27日, 京都大学.
54. 大連理工大学での講演会
2011年 (講演者: 玉岡賀津雄)
「自他両用の「‐化する」における自動詞用法と他動詞用法の比較」
2011年10月12日, 大連理工大学, 中国.
53. 外国語教育メディア学会(LET)第51回(2011年度)全国研究大会基調講演
2011年 (講演者: 玉岡賀津雄)
「第2言語の文構造の獲得--日本語学習者の文理解のメカニズム」,
外国語教育メディア学会(LET)第51回(2011年度)全国研究大会. 2011年8月7日, 名古屋学院大学.
52. 外国語教育メディア学会(LET)第77回(2011年度春季) 中部支部研究大会
2011年 (講演者: 玉岡賀津雄)
「英語の強弱アクセントの知覚: その語彙力と聴解能力への影響」,
外国語教育メディア学会(LET)第77回 (2011年度春季) 中部支部研究大会. 2011年5月21日, 中部大学.
51. 福井県国際交流協会主催日本語ボランティア養成専門講座講演
2011年 (講演者: 玉岡賀津雄)
「漢字の学習は語彙の学習」,
福井県国際交流協会主催日本語ボランティア養成専門講座. 2011年2月19日, 福井県国際交流会館.

2001年

50. 第29回JSL漢字学習研究会
2010年 (講演者: 玉岡賀津雄)
「漢字語の認知処理のメカニズム」.
第29回 JSL漢字学習研究会, 2010年8月21日, 名古屋大学
49. 第29回JSL漢字学習研究会
2010年 (講演者: 玉岡賀津雄)
「漢字語の認知処理のメカニズム」.
第29回 JSL漢字学習研究会, 2010年8月21日, 名古屋大学
48. 東呉・名古屋大学共同研討會曁教學工作坊「日本語の教育研究におけるコーパスと統計の活用」
2010年 (講演者: 玉岡賀津雄)
「動詞の二重処理モデル -日本語動詞のメンタルレキシコンの構造-」,
東呉・名古屋大学共同研討會曁教學工作坊「日本語の教育研究におけるコーパスと統計の活用,
2010年1月17日, 東呉大学,台湾.

2001年

47. SPSS Directions Japan 2009
2009年 (講演者: 玉岡賀津雄)
「Amosで解き明かす: 外国語はどのように習得されるか」,
ワールドワイドユーザーカンファランスSPSS Directions Japan 2009年10月22日,
東京ドームホテル, 14:30-15:40.
46. 天津外国語大学での講演
2009年 (講演者: 玉岡賀津雄)
「日本語学習者による和製英語の理解」,
天津外国語大学, 2009年9月24日, 16:00-17:40.
45. 天津外国語大学での講演
2009年 (講演者: 玉岡賀津雄)
「若者言葉と短縮語」,
天津外国語大学, 2009年9月23日, 9:00-11:30.
44. 天津外国語大学での講演
2009年 (講演者: 玉岡賀津雄)
「日本語学習者の継続評価と分析法」,
天津外国語大学, 2009年9月22日, 14:00-16:00.10
43. 第1回台湾大学名古屋大学日本学研究国際会議シンポジウム「言語科学研究の最先端」
2009年 (講演者: 玉岡賀津雄)
「語彙的/統語的複合動詞に関するエントロピー (entropy) と冗長度 (redundancy) を指標としたコーパス研究: 新聞と小説の比較」,
名古屋大学全学教育棟北棟406大会議室, 2009年8月10日, 15:30~17:00.
42. 東北大学文学部言語学講演会
2009年 (講演者: 玉岡賀津雄)
構造方程式モデリング (Structural Equation Modeling) を使った外国語としての日本語習得研究.
東北大学文学研究科. 2009年8月5日16:20 ? 17:50.
41. 文部科学省科学研究費特定領域研究
「代表性を有する大規模日本語書き言葉コーパスの構築: 21世紀の日本語研究の基盤整備」
平成20年度公開ワークショップ(研究成果報告会)公募研究班研究発表
2009年 (講演者: 玉岡賀津雄)
「エントロピーと冗長度を指標とした語彙的、統語的複合動詞の比較研究」.
東京工業大学, 2009年3月16日, 10:00~12:00.
40. 滝浦真人科学研究費によるワークショップ「モダリティーとポライトネスの語用論」
2009年 (共同発表: 木山幸子・玉岡賀津雄・高取由紀・林炫情)
「責めに対する同意-不同意の多要因構造: 日韓米調査データから」,
麗澤大学東京研究センター, 2009年2月28日, 13:00~18:30.
39. Lecture at the University of Hong Kong
2009年 (講演者: 玉岡賀津雄)
Does accessing syntactic features require conceptual activations?:
Word frequency effects on syntactic features of Japanese and Chinese
two-morpheme compound words for verb-or-not decisions.
Main Building #150, University of Hong Kong, China. 16:00 ? 17:30, February 13, 2009.

2001年

38. 第13回ワークショップ「SEM (構造方程式モデリング) およびパス解析を使った日本語の習得研究」
(2008年度麗澤大学言語研究センターおよび日本言語科学会の共催企画第5回)
2008年 (講演者: 玉岡賀津雄)
「AMOSによるSEM分析法入門」 麗澤大学・生涯教育プラザ棟 1階・プラザホール, 2008年10月20日, 13:00~16:30.
37. 第13回ワークショップ「SEM (構造方程式モデリング) およびパス解析を使った日本語の習得研究」
(2008年度 麗澤大学言語研究センターおよび日本言語科学会の共催企画第5回)
2008年(共同発表: 宮岡弥生・玉岡賀津雄・小泉政利・孫猛)
「敬語知識の習得を予測する因果関係モデル」, 麗澤大学・生涯教育プラザ棟 1階・プラザホール, 2008年10月20日, 13:00~16:30.
36. 第13回ワークショップ「SEM (構造方程式モデリング) およびパス解析を使った日本語の習得研究」
(2008年度麗澤大学言語研究センターおよび日本言語科学会の共催企画第5回)
2008年(共同発表: 玉岡賀津雄・趙萍・木山幸子)
ワークショップ「共起表現の習得を予測する因果関係モデル」,
麗澤大学・生涯教育プラザ棟 1階・プラザホール, 2008年10月20日, 13:00~16:30.
35. 第13回ワークショップ「SEM (構造方程式モデリング) およびパス解析を使った日本語の習得研究」
(2008年度麗澤大学言語研究センターおよび日本言語科学会の共催企画第5回)
2008年(共同発表: 趙萍・玉岡賀津雄・木山幸子)
「モダリティ表現としての「のだ」と「のか」の習得を予測する因果関係モデル」,
麗澤大学・生涯教育プラザ棟 1階・プラザホール, 2008年10月20日, 13:00~16:30.
34. 第13回ワークショップ「SEM (構造方程式モデリング) およびパス解析を使った日本語の習得研究」
(2008年度麗澤大学言語研究センターおよび日本言語科学会の共催企画第5回)
2008年(共同発表: 玉岡賀津雄・宮岡弥生・林 炫情・金秀眞・酒井弘)
「中国語および韓国語を母語とする日本語学習者の日本語理解ストラテジー」,
麗澤大学・生涯教育プラザ棟 1階・プラザホール, 2008年10月20日, 13:00~16:30.
33. 第12回ワークショップ「実験ソフトDMDXを使った反応時間測定法入門」
(2008年度麗澤大学言語研究センターおよび日本言語科学会の共催企画第4回)
2008年(講演者: 玉岡賀津雄)
「 実験ソフトDMDXを使った反応時間測定法入門 」.
麗澤大学・生涯教育プラザ棟 1階・プラザホール, 2008年10月18日, 13:00~16:30.
32. 日本心理学会第72回大会シンポジウム「漢字熟語の認知: 日本語,中国語,韓国語の比較」
2008年(講演者: 玉岡賀津雄, 発表者他2名)
「日本語の漢字熟語の認知」, 北海道大学高等教育機能開発総合センターS棟1階, 2008年9月20日, 10:00~12:00.
31. 西安外国語大学での講演
2008年(講演者: 玉岡賀津雄)
「日本語学習者による外来語の理解」. 西安外国語大学, 2008年9月10日, 19:00~21:00
30. 言語科学会第10回年次国際大会招待シンポジウム「二重目的構文への心理言語学的アプローチ」
2008年(講演者: 玉岡賀津雄, 他3名)
Effects of scrambling and phrase-length order in the processing of Japanese sentences,
静岡県立大学看護学部棟4階13411教室, 2008年7月12日, 15:10~17:00.
29. 第10回ワークショップ「日本語コーパスの使用法と解析法」
(2008年度麗澤大学言語研究センターおよび日本言語科学会の共催企画第2回)
2008年(講演者: 玉岡賀津雄, 他1名)
「エントロピーと冗長度の指標を使ったコーパス共起頻度の分析」,
麗澤大学言語研究センターおよび言語科学会共済,
麗澤大学生涯教育プラザ棟 1階 プラザホール, 2008年7月5日, 13:00~16:30 (講演は,15:00~16:30までの90分). 
28. 華中師範大学での講演
2008年(講演者: 玉岡賀津雄)
「和製英語」 2008年6月14日, 華中師範大学, 武漢, 中国.
27. 中南財経政法大学での講演
2008年(講演者: 玉岡賀津雄)
「日本語の言語理解に影響する背景要因」 2008年6月12日, 中南財経政法大学,文波楼108号室, 武漢, 中国.
26. The Attentive Speaker Workshop
2008 (Speakers: Verdonschot, R. G., Tamaoka, K., Poppe, C., & Schiller, N. O.).
Multiple phonological representations become active when reading Japanese kanji:
Cascading activation after all? 8-9 May, 2008, Nijmegen, the Netherlands.
25. 麗澤大学言語研究セミナー第37回研究セミナー「文処理」
2008年(講演者: 玉岡賀津雄)
「基本語順を決める情報は何か―意味役割、格助詞および文法機能に関する心理言語学的研究」
麗澤大学生涯教育プラザ棟 1階・プラザホール,2008年4月10日, 15:00-17:00.
24. Lecture at Faculty of Education, University of Calgary
2008(Speaker: Katsuo Tamaoka)
How do Lexical and Grammatical Knowledge Affect the Understanding of the Japanese Language?
Education Tower Room #830, Faculty of Education, University of Calgary, Canada. March, 11, 2008,
12:00-13:00.
23. Lecture at Brain and Cognition Group, Leiden University
2008(Speaker: Katsuo Tamaoka)
Phonological Processing Units for Japanese Speech Production.
Brain and Cognition Group, Leiden University, The Netherlands. February 14, 2008, 10:00-12:00.
22. Lecture at Department of Linguistics, Leiden University
2008(Speaker: Katsuo Tamaoka)
Psycholinguistic Investigation on Priority Information Used for the Processing of Japanese Sentences.
Lipsius #028, Department of Linguistics, Leiden University, The Netherlands. February 13, 2008, 15:15-16:30.
21. Lecture at Department of Japanese Culture and Language Studies, Leiden University
2008(Speaker: Katsuo Tamaoka)
Is roma-ji an innocent victim? ? Psycholinguistic investigation on interference caused by
Roma-ji among foreign learners with alphabetic backgrounds.Room #014, Department of Japanese
Culture and Language Studies, Leiden University, The Netherlands. February 12, 2008, 15:15-17:00.
20. Department of Linguistics Tuesday Seminar
2007(Speaker: Katsuo Tamaoka)
The Processing Mechanism of Canonical and Scrambled Japanese Sentences.
Department of Linguistics Tuesday Seminar St. John Hall #011 at University of Hawai’i at Manoa,
U.S.A. November 13, 2007, 12:00-13:15.

2007年

19. Symposium in Honour of Dr. Joseph F. Kess - Japanese Linguistics Forum:
Bridging Theories and Practices
2007(Speaker: Katsuo Tamaoka)
How do foreign students understand Japanese sentences?:
Comparing the sentence processing of native and non-native Japanese speakers. University
of Victoria, March 8-9, 2007.

2006年

18. 同志社大学・大学院文学研究科コロキアム
2006年(講演者: 玉岡賀津雄)
「日本文の認知処理における基本情報-日本語母語話者と中国人日本語学習者の実験データからの考察」,
同志社大学今出川校地・徳昭館1階会議室, 2006年10月21日.

2001年

17. 東京外国語大学「多言語社会に貢献する言語教育学研究者養成」プログラム 第5回言語教育学講演会
2006年(講演者: 玉岡賀津雄)
「コーパスデータを使った統計および数学的な言語解析―接続助詞の文末用法,語彙・統語的複合動詞の使用,
軽動詞スルの付加を決めるアスペクトの3つの言語研究を例に」, 東京外国語大学研究講義棟401 (語学研究所), 2006年7月16日.
16. 名古屋大学大学院国際開発研究科「第二言語習得と外国語教育に関する公開講演会シリーズⅢ」
2006年(講演者: 玉岡賀津雄)
「言語研究における反応時間および誤答率データの解析」, 名古屋大学大学院国際開発研究科6階第3講義室, 2006年6月24日.
15. 中国の西安外国語大学での講演
2006年(講演者: 玉岡賀津雄)「
短縮語にみる‘若者言葉’」 西安外国語大学・長安キャンパス, 2006年5月26日.
14. Utrecht Institute of Linguistics OTS
2006(Speaker: Katsuo Tamaoka)
Psychological investigation into the mechanisms of Japanese phonological processing.
Faculty of Arts, Utrecht University, the Netherlands. March, 1, 2006.
13. 第10回「卒論・修論」研究発表セミナー基調講演
2006年(講演者: 玉岡賀津雄)
「出会いと統計と研究の多様な可能性」,
関西英語教育学(KELES),大学英語教育学会(JACET)関西支部および外国語教育メディア学会(LET)関西支部共催,
同志社大学 (今出川キャンパス), 2006年2月19日.
12. 長岡技術科学大学留学生センター特別講演会
2006年(講演者: 玉岡賀津雄)
「脳は漢字をどのように認知処理しているか-最新の言語心理学研究成果から-」
長岡技術科学大学マルチメディアシステムセンター, 2006年1月10日.

2005年

11. 第2回日本文化コミュニケーション国際学術セミナー
2005年(講演者: 玉岡賀津雄)
「日本語の研究と教育に関するデータの統計解析」建国大学校,韓国. 2005年11月5日.
10. シンポジウム「認知脳科学から観た外国語教育」
2005年(共同発表: 玉岡賀津雄・宮岡弥生)
「中国語と日本語の語彙処理における二言語間の影響関係-非対称性と対称性」
東北大学大学院文学研究科主催,川内南キャンパス・文科系総合研究棟11階大会議室,
2005年2月20日,9:30~17:00 (講演は,13:30~14:15までの45分).
9. 国際シンポジウム「第二言語習得における母語の影響」
2005年(講演者: 玉岡賀津雄)
「日本語と中国語の語彙処理における言語間干渉―反応時間,誤答率,事象関連電位(ERP)の研究からの
考察第二言語習得研究と反応時間パラダイム-反応時間データの分析方法;
Interlanguage interference on the lexical processing of Japanese and Chinese characters
- Studies with reaction times, error rates and event-related potentials (ERPs)」
名古屋大学文系総合館7Fカンファレンスホール,2005年1月14日,10:30~17:30.

2004年

8. 名古屋大学大学院国際開発研究科セミナー
2004年(講演者: 玉岡賀津雄)
「第二言語習得研究と反応時間パラダイム-反応時間データの分析方法―」
名古屋大学大学院国際開発研究科7階707号室,
2004年12月23日,10:00~16:00 (昼食をはさんで4時間半).
7. 言語科学会第6回年次国際大会, Japanese Society for Language Sciences (JSLS)
2004 Conference Symposium ‘Word inflections in second language acquisition:
Dual-processing model vs. connectionist model ’
2004年 (講演者: 玉岡賀津雄,他3名) Dual-processing model. 愛知淑徳大学・星が丘キャンパス, 2004年7月17日から18日.
6. 東北大学21世紀COEプログラム(言語認知総合科学)・第10回公開講演会
2004年 (講演者: 玉岡賀津雄)
「言語心理学的アプローチによる統語解析メカニズムの解明: 文のスクランブル効果および終助詞による空主語の限定」
東北大学川内南キャンパス・文科系総合棟2階202教室,2004年2月16日,14:00~16:00.

2001年

5. 平成15年度日本語教育短期研修(第4回)「日本語学習をとらえなおす」
2003年 (講演者: 玉岡賀津雄, 他2名)
「漢字の認知」分科会講師, 国立国語研究所日本語教育部門主催,
東京国際フォーラム(東京都千代田区丸の内三丁目5番1号), 12月21日~23日,
担当は,12月23日の10:00~12:00および13:00~16:30.
4. 実験研究のためのワークショップ
2003年 (講演者: 玉岡賀津雄)
言語心理学研究における実験・分析・解釈.
九州大学文学部共同演習室,2003年9月26日,14:00~17:30.
3. 言語研究のための統計解析ワークショップ
2002年 (講演者: 玉岡賀津雄)
日本語の第二言語習得研究のための統計解析.
名古屋大学国際言語文化研究科,2002年8月1日,10:00~16:50.
2. 言語研究のための統計解析ワークショップ
2002年 (講演者: 玉岡賀津雄)
コーパス研究のための統計解析.名古屋大学国際言語文化研究科,
2002年7月31日,10:00~16:50.
1. 日本言語科学会(JSLS)チュートリアル講演会
2001年 (講演者: 玉岡賀津雄)
言語研究のための統計解析―「論理」学としての思考法,「美」学としての提示法.
慶應義塾大学三田キャンパス東館6階G-SEC Lab, 2001年12月 16日(日), 10:30~16:30.

TOPに戻る

研究会発表

48.1991年度文章処理セミナー
1991年 (個人)
‘ティシュ’ auf dem Tisch: ・er den lexikalischen Zugang beim Fremdsprachenerweb. 
Seminar f・ Textarbeit 1991, December Ehime Universit, Matsuyama.
47.第23回松山言語研究会例会
1991年 (個人)
Inhibitory effects on kanji pseudo-word naming under the condition of parsing kanji words into
individual characters.
松山言語研究会第23回例会, 松山大学記念館2F資料室, 松山.
46.第15回広島大学英語教育研究会
1991年 (共同: 高橋俊章・玉岡賀津雄)
Descriptive analysis of the performance of the two English proficiency groups on inferential
and literal questions. 
第15回広島大学英語教育研究会, 国際青年会館, 広島.
45.第18回松山言語研究会例会
1991年 (個人)
The role of visual and phonetic recoding for processing katakana words.
松山言語研究会第18回例会, 松山大学記念館2F資料室, 松山.
44.心理科学研究会松山地区部会
1997年 (個人) 
漢字表記語彙の処理における同音異義効果,
心理科学研究会松山地区部会, 愛媛大学教育学部, 10月24日(金), 18:00-19:30.
43.広島言語研究会
1998年 (個人)
漢字二字熟語の認知処理における同音効果,
広島大学教育学部日本語教育, 7月24日(金), 16:40-19:00.
42.広島大学留学生センター第1回研究員・客員研究員研究集会 「二十一世紀の留学生教育に向けて」
1998年 (個人)
学生ボランティア制度の導入による留学生指導・助言活動の新しい展開,
広島大学学校教育学部大会議室, 11月5日(木)~6日(金), 講演時間は11月5日の14:40~15:20.
41.広島言語研究会
1998年 (個人)
音韻処理における反復母音効果の認知的検証,
広島大学教育学部日本語教育視聴覚教室, 12月11日(金), 16:40-18:40.
40.広島言語研究会
1999年 (個人)
英語系日本語学習者のローマ字表記の語彙および文章の認知処理,
広島大学教育学部,日本語教育視聴覚教室, 3月11日(木), 16:40-18:40.
39.第210回広島言語文化談話会
1999年 (個人)
The effect of homophonic density on the processing of Japanese two-kanji compound words,
広島女学院大学,人文館6階601教室, 6月26日(土), 14:00-16:00.
38.平成11年度日本語教育学会研究集会・第8回研究集会
1999年 (個人)
「常用漢字1,945字の認知心理学的な諸特性についてのデータベース(J-1945D)」
と漢字の認知処理における諸特性.山口大学大学会館1階ホール, 12月11日-12日.
37.第220回広島言語文化談話会
2000年 (個人)
日本語の音韻処理における反復母音効果-カスケード型二重経路モデルによる解釈,
広島女学院大学,文学部第2会議室, 5月27日(土), 14:00-15:30.
36.第1回かがみやま言語科学コロキアム
2000年 (個人)
常用漢字データベースとその漢字二字熟語処理における同音語効果実験への応用,
広島大学教育学部A棟103(日本語教育学講座スタジオ), 7月7日(金), 17:00-18:40.
35.第225回広島言語文化談話会
2000年 (個人)
漢字音訓発音の判別要因,
広島女学院大学,文学部第2会議室, 12月2日(土), 14:00-16:00.
34.広島言語研究会
2001年 (個人)
「良妻ぶる」妻は「悪妻」か―接尾辞「ぶる」付帯による価値評価の収束原理,
広島大学教育学部,日本語教育視聴覚教室, 3月9日(金), 16:30-18:30.
33.229回広島言語文化談話会
2001年 (個人)
Mora or Syllable - Which Unit Do Japanese Use in Phonological Processing?
広島女学院大学,文学部第2会議室, 4月28日(土), 14:00-16:00.
32.第4回認知神経心理学研究会
2001年 (個人)
無意味語の音韻処理における反復母音効果-「もぐら叩き」現象.
東京都老人総合研究所.2001年8月10日-11日.
31.「日本語の文理解に関する心理言語学的研究」の2001年度会合
2001年 (個人)
The effects of phrase-length order and scrambling in the processing of Japanese sentences.
九州大学文学部言語学研究室,7月28日から29日(発表は29日の10:30-12:00)
30.「留学生支援」広島大学留学生センター指導部門主催,講演・討論会
2002年 (個人)
多目的留学生支援調査の確立と有効な利用法 - 満足度調査の報告と多目的留学生支援調査の構想.
広島大学教育学部第3・4会議室 (2階), 3月18日(発表は10:00-12:00まで)
29.第5回認知神経心理学研究会
2002年 (共同: 小坂圭子・玉岡賀津雄)
Developing a listening span test for Japanese preschool children as a measurement of working
memory capacity.
名古屋大学ベンチャービジネスラボラトリ. 2001年8月2日-3日.
28.第5回認知神経心理学研究会
2002年 (共同: 玉岡賀津雄・ 河原純一郎・林炫情・宮岡弥生)
] Is there 'default' in word order?: Scrambling effects on the processing of Japanese and
Korean sentences.
名古屋大学ベンチャービジネスラボラトリ. 2001年8月2日-3日.
27.コミュニケーション脳機能研究会 
2002年 (個人)
文理解の脳過程―人間の文処理において活用されている情報は何か.
広島県立保健福祉大学4号館4階4410号室, 2002年11月20日(水), 18:00~20:00.
26.「日本語の文理解に関する心理言語学的研究」の2002年度会合
2002年 (個人)
日本語の文処理に活用されている基本情報-能動文,受動文,可能文のスクランブル効果-.
九州大学文学部言語学研究室,11月23日から25日(発表は23日の1:30~12:00).
25.2002年度・第10回日本語教育学会中国地区研究集会・研究発表
2002年 (共同; 宮岡弥生・玉岡賀津雄・林炫情)
韓国語系日本語学習者における尊敬語と謙譲語の知識と運用.
広島大学教育学部第1・2・3会議室. 2002年12月8日, 14:40~15:10.
24.2002年度・第10回日本語教育学会中国地区研究集会・シンポジウム「認知科学と日本語教育」
2002年 (個人)
日本語学習者の心的辞書(mental lexicon)の構造―中国語を母語とする日本語学習者の漢字熟語の処理を例に―.
広島大学教育学部第1・2・3会議室. 2002年12月8日, 10:00~10:30.
23.249回広島言語文化談話会
2003年 (個人)
日本文の認知処理のための基本情報―能動文・受動文・可能文のスクランブル効果からの検討.
広島女学院大学,文学部第2会議室, 4月19日(土),14:00-16:00.
22.「日本語の文理解に関する心理言語学的研究」の2003年度会合
2003年 (共同: 坂本勉・玉岡賀津雄・松本充右)
空主語文の処理における終助詞「よ・ね」の機能に関して.
九州大学文学部共同演習室,9月3日から5日(発表は9月4日の14:30~15:00).
21.「日本語の文理解に関する心理言語学的研究」の2003年度会合
2003年 (共同: 宮岡弥生・玉岡賀津雄)
尊敬と謙譲表現の聴覚的な理解-韓国語系日本語学習者と日本語母語話者の比較.
九州大学文学部共同演習室,9月3日から5日(発表は9月4日の13:30~14:00).
20.「日本語の文理解に関する心理言語学的研究」の2003年度会合
2003年 (共同: Tamaoka, K., Kawahara, J., & Sakai, H.)
Distance effects of 'gap' filling parsing on the processing of scrambled Japanese sentences
with ditransitive verbs.
九州大学文学部共同演習室, 9月3日から5日(発表は9月3日の14:00~15:00).
19.SACL (Sendai Area Circle of Linguistics)の研究会
2003年 (共同: 小泉政利・玉岡賀津雄) 三項動詞文の文基本語順と解析.
東北学院大学土樋キャンパス5号館5F第1会議室, 9月6日, (発表は,同日の16:00~18:15).
18.第14回第二言語習得研究会全国大会
2003年 (共同: 李宜氷・玉岡賀津雄)
中国語系の上級日本語学習者による可能文の正順・かき混ぜ語順の習得.
横浜国立大学教育文化ホール, 12月13日~14日(発表は,12月14日の15:30~16:00).
17.第256回広島言語文化談話会
2003年 (共同: 山田純・玉岡賀津雄) 日英語のbiscriptalは不可能か?
広島女学院大学, 文学部第2会議室, 2003年1月24日(土), 14:00~16:00.
16.第260回広島言語文化談話会
2004年 (個人)
The canonical order of adverbs in Japanese sentences and noun phrases investigated by
psycholinguistic experiments.
広島女学院大学,文学部第2会議室, 2004年6月26日(土), 14:00~16:00.
15.電子情報通信学会・「思考と言語」研究会
2004年 (共同: 田中潤一・玉岡賀津雄・酒井弘)
文処理における統語的プライミング効果. 2004年7月9日, 電気通信大学・西6号館101教室.
14.電子情報通信学会・「思考と言語」研究会
2004年 (共同: 村岡諭・玉岡賀津雄・宮岡弥生)
かき混ぜ文の処理における格助詞の影響. 2004年7月9日, 電気通信大学・西6号館101教室.
13.母語・継承語・バイリンガル教育研究会2004年度大会
2004年 (個人)
L1の子どもの言語獲得の争点,日本における母語・継承語教育―その実態と可能性の追求,
2004年8月8日,お茶の水女子大学・共通講義棟1号館304号室.
12.第7回認知神経心理学研究会
2004年 (共同: Tamaoka, K., Miyatani, M., Zhang, C., Shiraishi, M., & Yoshimura,N.)
An ERP study on activations of untargeted words by highly advancedChinese and
Japanese languages,
2004年8月6日から7日,広島県立保健福祉大学).
11.International Symposium on Communicating Skills of Intention
2005年(共同: Tanaka, J., Tamaoka, K., & Sakai, H.)
Syntactic Priming Effects in Japanese Sentence Comprehension (Organized by
Kyushu University), Aso Rehabilitation College, Fukuoka, Japan, February 12-13, 2005.
10.第266回広島言語文化談話会
2005年(共同: 玉岡賀津雄・栗林裕・酒井弘)
トルコ語の主語編入に関する言語心理学的考察,
広島大学東千田キャンパス403教室,2005年4月23日.
9.電子情報通信学会「思考と言語」研究会
2005年(共同: 玉岡賀津雄・田中潤一)
「名詞句と能動文におけるコロケーション頻度の影響」,
九州大学・箱崎キャンパス, 2005年7月9日.
8. 第270回広島言語文化談話会
2006年(共同: Tamaoka, K., Miyaoka, Y., Wu, Y., & Kondo, Y.)
The Japanese mental syllabary for speech production. 
広島大学東千田キャンパス403教室, 2005年10月29日.
7.第272回広島言語文化談話会
2006年(共同: Tamaoka, K., & Makioka, S.)
The Japanese mental syllabary for speech production. 
広島大学東千田キャンパス403教室, 2006年4月22日.
6.第9回認知神経心理学研究会
2006年(共同: 金賢珍・玉岡賀津雄)
日本人母語話者と韓国人日本語話者の日本語発話リズムの交互操作による音声知覚実験.
筑波大学. 2006年8月5日から6日.
5.第12回認知神経心理学研究会
2009年(個人) 文処理のメカニズム. 新潟総合テレビ. 2006年8月22日から23日.
4.「日本語レキシコン-連濁事典の編纂」研究発表会
2011年(個人) 実在語における連濁が中性要素の連濁に与える影響. 山形テルサ 2011年6月4日から5日.
3.第14回認知神経心理学研究会
2011年(共同: Tamaoka, K., Kiyama, S., Yamato, Y., & Tokimoto, S.)
Acceptability of male and female expressions by men and women.
名古屋大学 2011年9月24日から25日.
2.「日本語レキシコンの音韻特性」「日本語レキシコン - 連濁事典の編纂」合同研究発表会
2011年(共同: Ihara, M., Tamaoka, K., & Lim, H.)
Rendaku and markedness: Phonetic and phonological effects.
国立国語研究所 2011年10月1日から2日.
1.国立国語研究所 理論・構造研究系プロジェクト研究成果合同研究発表会
2012年(共同: Tamaoka, K., Ito, T., & Sakai, H.)
Is the base structure of a sentence shared by its corresponding noun phrase?
国立国語研究所 2012年2月19日

TOPに戻る